第二十 西洋人の渡来 國民の對外活動
戦國時代國民の元氣旺盛なる折、たまたま西洋人初めて渡来し、わが社會に重大なる影響を與へたり。もと歐亞の交通は陸路によりしものにて、さきに鎌倉時代元の我が國に来寇せし頃、イタリヤ人。マルコ、ポーロ(Marco Polo)陸路をたどりて遙かに支那に来り、元主忽必烈に仕へたりしが、歸國の後東方紀行を著してジパングの名を以て初めて我が國を歐州に紹介し、その金銀・珠玉に富めることを張揚せり。この書はやく出版されて弘く各國に傳はり、大いに歐人の探險心を刺激しぬ。ついで室町時代に入り、トルコ帝國勃興して、小アジヤより歐州に侵入し、コンスタンチノープルを占領して東西の交通を遮斷せしより、歐人は新たに航路を求めて、東洋の貨物を得んとす。この頃恰も羅針盤など用ひられて、航海術頗る進歩せしかば熱心に東洋の遠征を試みんとするもの續々あらはれ、イタリヤ人コロンブス(Columbus)はマルコ、ポーロの紀行を読みて寳の國ジパングにあこがれ、これを探求せんとし、遂にイスパニヤ女王の助力を得て航海するの途中偶然アメリカ洲を發見し、またポルトガル人バスコ、ダ、ガマ(Vasco da Gama)はアフリカ洲の南端喜望峰を廻航して、はじめて印度に達せり。これよりポルトガル人は率先して東洋の經略に着手し、まづ印度の臥亞を占領し、さらに東進して支那の媽港(澳門)を根據として、盛に貿易に從事し、東洋の貨物を本國に輸送し、これを西歐諸國に賣りさばきて、莫大の利益を獲得しぬ。またイスパニヤ人はコロンブスの發見以来専らアメリカ洲の經營に從事したりしが、マゼランが南アメリカ洲を迂回して太平洋に出で、フィリピン群島に来着せしより、絶えず南洋諸島に渡来し、遂に呂宋のマニラに政廳を立てて貿易を營めれり。かくて両國の軍艦・商船しきりに派遣せられて、植民・貿易に努め、一時東洋の海上に雄飛せり。
かくてポルトガルの商船支那の近海を航行する際、たまたま颶風に遭いて、紀元二千二百三年後奈良天皇の天文十二年、大隅の種子島に漂着し、島主種子島時堯に鐵砲を傳へたり。これより鎭西の諸侯はポルトガル人のもたらせる奇貨・珍器を喜び争ひてこれを迎へしかば、彼の商船しきりに鹿兒島・大分などに来り、さらにイスパニヤの商船と共に肥前の平戸に進み、ついで長崎に転じ、遂に毎年ここに来航することとなれり。その商船は永く長崎港に停泊し、諸國の商人皆ここに来集して互いに貿易を營みしより、從来寂寥たりし一漁村は忽ちに變じて繁華なる海港となりぬ。當時彼の商船は主に歐州及び印度地方の薬種・織物または珍器なる動植物・雑貨などを輸入し、おおむね南洋より渡来するを以て、邦人は南蠻船・南蠻人と呼びて大いにこれを歓迎せり。南蠻渡来の貨物中にも、邦人が最も驚異の眼を放ちしは當初専ら種子島と呼びなせる鐵砲なり。はじめ種子島時堯巨財を投じてポルトガル人よりこれを購ひ、更に鐵砲と火薬との製法を學ばしめ、忽ち近畿・關東に至るまで弘まりしが、ついで大砲もまた豊後に傳はりぬ。折しも戦國騒亂の際とて、この利器は大いに武人の歓迎を受けて広く全國に使用せられ、軍事に種々の變動を與へたり。すなはち戦陣に鐵砲隊を配して敵を射撃し、忽ちその精鋭を摧くが如きは、從来弓矢刀槍を以て唯一の武器としたりし折には、殆ど夢想だにせざることにて、かの長篠役などは最も早く火器の威力を實際に發揮したるものなり。ここに於て今までの一騎打ちよりは、むしろ集團的行動を重んずるに至り、騎兵戦はおのづと歩兵戦に移り行き、戦術もこれがために一變したり。かくて飛道具として主に鐵砲の用ひらるるに及びては、これが防禦として鐵札の鎧、竹束の楯など發明せられ、いわゆる南蠻鐵の甲冑は最も世に珍重せらる。また鐵砲の威力に對して堅固なる防備の必要起こりしより、堀を廻らし、石垣を築き、高く櫓閣を起して、頗る宏壮なる規模を以て城郭を構營するに至り、安土・大阪・伏見城をはじめ、下りては江戸・名古屋・姫路の諸城など、近世城郭の出現せしは蓋し火器の普及に原由するところ多しとなす。
鐵砲傳来後間もなくキリスト教傳はりて、我が精神界に少なからざる影響を與へぬ。キリストは我が垂仁天皇をの御世に當り、ユダヤに生れ、新たに教法を説きしが、後、その教歐洲に弘まりローマ法王の權勢は優にヨーロッパ諸國の帝王を凌ぐに至れり。然るに我が戦國時代に至り、ドイツ人ルーテルは法王の専横を憤り、これに反對して新教を主唱し、宗教改革の叫は歐洲全土に響應せしが、その反動として、イスパニヤ人イグナチウス、ロヨラは耶蘇會を起して新教に反抗し、極力法王を擁護して舊教を宣傳せり。ここに於てロヨラの同志フランシスコ、ザビエルは印度に来り、マラッカに於いて布教に力め居たりしに、たまたま薩摩の一青年罪を犯して煩悶の極遥かに印度に渡り、ザビエルに就きて教えを聞き、はじめて安心を得たり。ザビエルはすなわちここに機縁を得て我が國の傳道を志し、この青年に導かれて、天文十八年初めて鹿兒島に来る。爾来諸國を巡歴して布教に從事するや、島津貴久・大内義隆・大友宗麟らの諸侯に歸依せられ、布教を許されて數多の信者を得たりき。ザビエルはやがて印度に歸りしが、その後宣教師續々来朝して傳道に努めたれば、九州は素より、中國・四國より漸次近畿地方にも傳播し、京都にては三好長慶の保護によりてますます進展しぬ。この間往々佛教徒の排斥にあひいしも奮闘屈せず、終始熱心に傳道して、おひおひ全國に弘通せんとす。邦人その教えを天主教または切支丹宗と稱せり。
かくて天主教はおいおい盛なりしも、當時朝廷・幕府ともに衰頽し、いまだその確認を得ること能はずして、その勢力は一進一退の様なりしが、程なく織田信長の海内を統一するに至りていよいよその保護を得て俄に勢力を増進しぬ。蓋し當代の佛教界を見るに、寺院は戦國の時世につれて、僧兵を組織してみづから護り、往々政令に從はず、中にも叡山の如きは早くより近江の浅井長政、越前の朝倉義景らを助けて信長に反抗せしかば、信長怒りて不意にこれを襲ひ、火を満山に放ちて堂塔・伽藍を焼き盡くし、悉く僧俗男女を虐殺し、永年王城鎭護の霊地忽ち焦土に化して、上下の耳目を聳動せり。また蓮如以来勢力を得たる本願寺も、兵甲を蓄え、その門徒處處に一揆を起して諸侯と争い、殊に北陸地方に猛威を逞しくして、諸國を攻略したりしが、光佐に至りて攝津石山城(大阪本願寺)により、しばしばある信長に對抗したるを以て、信長またこれを撃てり。かく信長は、僧侶がとかく佛學を修めずして、かえって兵戈を弄び、まま豪奢にして濫行なるを悪みたる際、たまたま天主教の宣教師を引見してその教えを聞くに及びて、説くところもおほむね卑近にして日用道徳に適切なるを喜び、佛教の抑壓に利用せんがために、天主教に保護を加ふるに到れり。すなはち京都・安土に南蠻寺を建てしめ、勅許を請うて自由にその宣教を許ししかばポルトガル・イスパニヤの宣教師はますます多く渡来し、いづれも熱心に人々を教導し、信徒いよいよ増加して、遠く關東・奥羽地方にも及び、教會堂も各所に設けらる。中にも大友宗麟及び肥前の大村純忠・有馬晴信の三侯の如きは、最も熱心なる信者にて、使節を遙かにローマに派遣して法王に敬意を表せしめたり。使節に選ばれたるは伊藤満所をはじめ、いずれも元氣溌剌たる少年にて、宣教師に伴なはれて、天正十年長崎を出帆し、煙波渺茫、萬里の鵬程を經てポルトガルのリスボン港に着き、イスパニヤに入りて國王に謁し、更にローマに進みて法王グレゴリー第十三世に信書を呈せしが、その入城式には盛大なる儀仗を備へ、大いに歓待を受け、地圖・地球儀・時計など珍貴なる什器を携へて歸朝しぬ。
然るに宣教師の中にはまま不謹慎なる態度をあらはすものあり、信徒も亦熱心度を超えて往々我が國情に悖るの行動をありしかば、心あるものをして、その布教は畢竟これを以て人心を収め領土を奪ふ手段なりとの危惧を抱かしむるに至れり。たまたま秀吉の島津氏を伐つや、九州各地に於て宣教師らがやうやく暴慢にして、神社・佛閣を破壊し、信徒が祖先の位牌を河に流し火に焼くの亡情を見るに及びて、危惧の念いよいよ深く、凱旋の歸途箱崎八幡宮の社前において、突然外教厳禁の令を下し、日を期して宣教師を我が國外にさらしめ、國内の信者を罰し、南蠻寺を毀たしむ。これより天主教やや衰へたりしが、秀吉は、もと教えは禁ずるといえども通商はなお繼續するの方針なりしかば、この後も宣教師のひそかに来るもの絶えず、信徒また各所に潜匿して、キリスト教は依然として潜勢力を有したりき。
教會堂の諸所に設けらるるや、學校の附設せられるもの少なからず。これらは多くローマ法王グレゴリー第十三世の資によりて成り、豊後の臼杵・府内、肥前の有馬、肥後の天草、近江の安土などに洋學校の設立を見るに至りぬ。この學校は教會堂とともに和洋折衷又は純洋式様式の建築法によりて作られ、室内の装飾もやうやく歐風に赴くの様なり。ここに於いて歐洲の學藝漸漸國民の間に傳はり、天文・地理・物理など新しき科學の知識を授けられ、イスパニヤ・ポルトガル・ラテン語などを習ひ、日常ローマ字などをも使用せしかば、これら外國語の國語として今に残れるもの多く、現存せる信者の消息は素より、印章・刀の鐔などにさへ往々ローマ字を用ふるを見る。また彼我の書籍の編纂・翻訳なども盛に行はれ、後には天草に印刷所を設けて、活字にて刊行するに至り、後世に遺存するものまた少からず。なほ宣教師は布教の傍、慈善事業を起し、孤兒院・慈善病院を設けて不幸の人々を救護し、その他珍奇なる海外の貨物をもたらして邦人の見聞を広めたれば、人々これを敬慕して信仰にすすむと共に、好奇の念に駆られて舶載品を歓迎し盛に賣買を行ふに至れり。
かくて當時の社會には進取の氣風漲り、かねてより發達せる國民の海事思想は西洋人の来航によりて更に激發せられぬ。されば邦人の朱印を受けて海外貿易に從事する者頗る多く、中にも博多・長崎・堺・京都の商人らが仕立てたる朱印船は年々にその數を増し、朝鮮・支那の近海より遥かに印度・フィリピン群島に渡航し、盛に通商を營みたり。秀吉すなはちかかる時代を統一して、外にはしきりに國民の海外渡航を奨め、内には盛に金銀鑛を採掘して、幣制・田制を改めたれば、國力やうやく増進し、對外活動の機運いよいよ熟したり。ここに於て秀吉の豪放なる天性は時代の趨勢と相待ちて海外進展を策し、空前の雄圖を抱き、朝鮮・支那は素より、印度・フィリピン・臺灣に至るまでその入貢を促して、遠く國威を異境に輝かすと共にまた通商・貿易の利を占めていっそう國力の充實をはかれり。
秀吉まず明と交を修めんと欲し、朝鮮王にその嚮導を託したりしに、王李えんは明の威を恐れて敢へて從はず。秀吉よりてまづ朝鮮を定めて明に及ばんとし、關白職を甥秀次に譲りて太閤と稱し本營を肥前の名護屋に構へ、諸國に課して兵食を備へ、戦艦を造らしめ、諸將を部署して、あらかじめ朝鮮略圖を作り、五彩を施してこれを諸將に頒ちたり。ここに於て紀元二千二百五十二年後陽成天皇の文禄元年、小西行長・加藤清正をはじめ、十三萬餘の大軍順次名護屋を發し舳艫相接し、旗幟天を覆いて進みしが、わが軍勇敢にして連戦連勝はやくも京城を陷れ、行長は國王を逐う平壌を略し、清正は遠く咸鏡道に進みてに二王子を擒にし、朝鮮全土忽ち我が旗風に靡きぬ。國王大いに恐れて、援を明に求む。明の大軍到れば、小早川隆景ら忽ちこれを碧蹄館に撃破して大いに日本男兒の面目を揚げたり。よりて明廷大いに驚愕し、行長に就いて和を求めしかば、秀吉和議の條項を提示してこれを許し、諸將を召還せり。然るに居中調停に當たりたる沈惟敬は行長らを欺瞞し、行長らまたひたすら和平を成さんがために一時を糊塗して秀吉の意に反すること多く、彼の講和使の来りて大阪城に秀吉に謁するや、そのもたらせる國書に、秀吉を封じて日本國王となすの語あり、秀吉大いにその無禮を怒り、明使を逐ひて即時再征の令を發せり。ここに於て慶長二年諸軍再び海を渡り、驍勇の誉高き清正は蔚山の籠城にあっぱれ義勇を示したしが、この時既に明の大軍南下して前役の如き戦績を擧ぐるを得ず、我が攻略はおもに朝鮮の南部にとどまれり。時にはからずも秀吉病を獲て薨じ、遺命して出征軍の撤退を命ぜしに、この時恰も島津義弘奮戦して明の大軍を泗川に潰亂せしめしかば、これを機として兵を班し、征外十數萬の大軍、彼の追躡を免かれ、相ついで無事凱旋せり。
秀吉は東洋經略の偉業僅かにその緒に就きて、不幸中道にして薨じ、雄圖空しく去りしかど、蓋世の大志はよく發展の時世を統治するに適し、後世をして永くその偉業を欽慕せしむ。殊に征韓の役に當たりても、軍紀を肅清して厳に沿道の掠奪を禁じ、ねんごろに良民をいたはらしめしは、後、島津義弘が該役戦病死者の供養碑を高野山に建て、敵味方の別なくこれを弔はしめし美績と共に、邦人博愛の精神を偲ぶに足る。また秀吉みづから名護屋の本陣を進めて渡海し、かねての抱負を實現せんと志ししに、病母の身を案じて果さず、遂に歸洛してねんごろに母の喪に服せり。かくて軍事を統督する間にも時々歸洛して種々の民政を處理したりしが、この内外多端の際また悠々として閑日月を樂しみ、綽々たる餘裕を示すものあり。老後の一子秀頼の徐生るるに及びて、秀吉大いにこれを愛撫し、これに大阪城を譲りてみづからは伏見城を營みて退隠の居城とし、また慶長三年彌生の半、醍醐の三寳院を修めて天下の名花を集め植ゑしめ、秀頼及び妻妾を伴なひて豪奢なる花見の宴を催し、數寄をこらせる茶屋を廻りて歌を詠み宴を張り、以て一日の歓を盡せり。然るに秀吉はこの遊興を最後として間もなくその五月より病を獲たるが、この時外には十數萬の出師ありて、未だ戦局の終わりを全うせず、内には世子秀頼幼少にして、將士ややもすれば黨を立てて一致せず、彼を思ひ此を念ひては憂慮懊悩、しきりに五大老・五奉行及び三中老らを召し、聲涙共に下りて懇々後事を依託し、また再三誓詞を上らしめて、協同して秀頼を擁護せしむ。かくて八月ついに六十三歳を一期として逝きしが、その生涯は實に波亂重畳、往時を回顧しては夢また夢、太閤の末路またあはれなるかな。

前のページ  次のページ

付録の目次

目次に戻る

表紙に戻る