第九 院政 武士の勃興 源平二氏の興亡
藤原道長久しく枢要の地位を占め、外戚の權をほしいままにして、その欲するところ行はれざるなく、その子頼通もまたは永く關白となり、藤原氏の權勢のなほ盛なりしが、第七十一代後三條天皇立ちたまふに及びて、やうやく衰運に傾きはじめたり。天皇は東宮にましますこと二十餘年、藤原氏の専横を憂へたまひながらも、心静かに學藝を修めさせられ、大江匡房を師として古今の治體を究めたまへり。殊に天資剛邁厳明にましまししうへに、天皇の御母は三條天皇の皇女にして、從来の如き藤原氏と外戚の親絶えたれば、御即位の後は藤原氏を憚らずして萬機をみづからし、いたくその權を抑へたまへり。時に頼通は宇治に屏居し、弟教通代わりて關白の職にありしも、唯位に備りしのみ、權力これよりやうやく皇室に復歸しぬ。天皇勵精治をはかりたまひ、まづ權門勢家の専横を抑制するには荘園の整理を以て最も急務なりとしたまひ、親政の劈頭、勅して諸國新置の荘園を停止し、ついで記録所を太政官に設けて荘園の券書を諸家に徴し、匡房らをしてその虚實を検覈せしめて、厳に荘園を整理せしめたまひ、なほ進んで地方政治の刷新を志したまへり。當時往々國司が朝廷の用度を転じて重任を求むるのならひありて、弊害少からざりしより、厳命してその重任を禁止したまひき。かくて着々新政を行ひたまひ、また御みづら供御の料を節約したまひて、華奢の世風を矯正せられしかば、上下朝威をかしこみて綱紀大いに振張せり。
されど道長以来藤原氏の積威なほ大にして頼通はわざと荘園の券契を上らす、教通は強いて國司の重任を請へるなど、不遜の行動少からざりしかば、天皇革正の叡慮もために貫徹を妨げらるるの虞あり。ここに於いて天皇は御位を去り、院中にありて政を聴き、叡慮のままに改革の大業を遂げたまはんと思召し、御在位僅かに五年にして皇位を御子第七十二代白河天皇に譲りたまひしに、不幸にして御病を得て、間もなく崩御ましまししかば、上下擧りてこれを惜しみたてまつれり。白河天皇また剛毅果斷にましまし、父帝の御遺志を繼ぎて政治を藤原氏にまかせたまはず、御在位十四年にして紀元一千七百四十六年(應徳三年)皇位を第七十三代堀河天皇に譲りたまひたる後も、上皇としてなほ政を院中に聴きたまふこと四十餘年の久しきに及べり。これより院政は世々の慣例となり、その政務を行ふところを院廳といひ、別當以下の院司をして事に當らしめ、院宣を以て天下に號令したまへり。ここに於いて今まで機務を裁決せし攝關は唯名のみとなり、政權全く院中に歸し、藤原氏抑制の目的はじめてい達せられぬ。されど院宣は詔勅よりも重くなり行き、天皇の實權全く上皇にうつりしは、實に政變の甚だしきものなり。白河上皇は鳥羽の離宮をはじめ、しきりに土木を起こされしのみならず、また篤く佛教を尊信したまひて、御みづから入道して法皇となり、高野・熊野に御幸せらること前後十餘度に及び、造寺・造佛のおびただしき、殆ど枚擧すべからず。國庫ために空耗し、これが補給として賣官の風公に行はれ、米穀・絹布を上るものを國司に任じたれば、國司重任の弊再び興れり。また法皇御みづから盛に田園・資材を寺院に喜捨したまひしより、荘園の整理はとうてい望むべくもあらざりき。殊に京畿の諸大寺は數多の財物・荘園を占有して、頗る實力あるうへに、諸國奸民の課税を逃れんがために、みだりに剃髪して寺院に投ずるもの多く、遂には武器を蓄へ武藝を講じて、僧兵を組織するに至りしが、今や朝廷保護の厚きに乗じて、往々横暴を極めたり。中にも王城の鎭護を以て任ずる延暦寺、及び藤原氏の氏寺たる興福寺などは最も大衆を擁して、互いに争闘を事とし、いはゆる南都・北嶺の僧兵は各々春日の神木、日吉の神輿を奉じて事毎に朝廷に強訴を企てたり。然るに警衞の武官は弓矢の神輿・神木に及ばんことを恐れて、防禦意の如くならず、法皇も三歎を洩したまひて、これが制馭に苦しみたまひたりき。
此の時に當たり衞府の武官は京都の泰平になれて柔弱となり、おほむねその職を盡くすこと能わざりしかば、やむなく地方の武士を採用して、僧兵の暴行に備へしむるに至れり。蓋し武士の勃興はその来れるところ既に久しく、さきに藤原氏の一門やうやく權勢を得て京都の顯要なる官職を獨占するに及びては、慷慨の士才氣ありても青雲の志を遂ぐるの途なきより、京都を去りて國司となりて地方に下るもの多し。これらはおのが門閥名望を以て漸次にその勢力を扶植し、任期満つる時はすなはち百方重任を求め、遂にその地に永住して広大なる土地を占め、あるひは一族・縁者を招き、あるひは土民を懐柔しておびただしき家子・郎等を養へり。かくて所在豪族の勃興を見るに至れり。この頃朝臣は徒に花鳥風月を弄びて毫も地方の政治を顧みざれば奸悪なる國司は人民を虐げて私腹を肥やすもの多く、加ふるに荘園おひおひ増加して公田減少するに從ひ、所定の収入を得んがために、おのづから租税を加徴することとなれり。細民はこれに堪へかねて、本土を離れて諸方に流浪し、中には盗賊掠奪を事とするものあり、遂に山に海に群盗の横行を見るの様となりぬ。ここに於て地方の豪族はその莫大なる資産を保護せんがために、日夜弓馬の術を習ひ、以て自ら衞るに至れり。これすなはち武士の起源にして、遂に武士諸國に割據して、武力を以て地方を風靡せしうへに、また權門勢家の依託を受けて、諸國に散在せる荘園を支配せしかば、その實力確立して、もはや抜くべからず、政刑・兵馬の實權やうやくその手に落行きしなり。かくて武門の階級新に社會にあらはるるに及び、全國皆兵の制度全く破れて兵・農おのづから別れ、延喜・天暦の聖代も既に中央藤原氏の専權と共に、地方には武門の漸次確立して、まさに王政の移動を見んとするの機運となりき。
諸國に勃興する武士には皇族及び貴族の子孫少からざりしが、中にも桓武天皇の御子葛原親王の後裔たる平氏、清和天皇の御子貞純親王より出でたる源氏など最もあらはる。これらの武家は中央の貴族と同じく、いづれも自家の發展をはかりて互いにその勢力を争ふのみならず、遂には同族の間に於て相鬩ぎてしばしば紛亂を生じ、中には朝憲を蔑視して朝廷に背反するものも出づるに至れり。然るに當時朝廷の軍備大いに弛みてこれを鎭むること能はず、僅かに武士の力によりてこれを平定せしを以て、武士の勢力はためにますます加り、大いに朝野の嘱望するところとなりぬ。まず葛原親王の孫高望王臣籍に列して平氏を賜はり、上總の國司となりてより、子孫しだいに、東國に蔓延せしが、その孫將門同族と權を争ひて伯父國香を殺し、紀元一千五百九十九年朱雀天皇の天慶二年、遂に下總に據りて反をはかれり。弟將平順逆の理を説きて徐にいさめたれども聴かず、ますます凶暴を極めたりしに、國香の子貞盛は下野の豪族藤原秀郷(近江田原荘の名にちなみ田原藤太といふ)と共に將門を攻めてこれを誅せり。これと同時に藤原冬嗣の玄孫なる純友も嘗て伊豫の國司となり、任満ちても歸京せず、數多の海賊を率ゐて海上を横行し、暴威を瀬戸内海に振ひしかば・源經基らをしてこれを平らげしむ。時に天慶四年なり。
貞盛・秀郷・經基らは天慶の亂を鎭定せし功により、いづれも鎭守府將軍に任ぜられ、その子孫各々勢力を得たり。中にも經基はもと貞純親王の子にして源氏を賜はり、武蔵・上野など東國の國司に歴任して家を興し大いに武名を揚げたりしが、その子満仲・頼光・頼信は京都の攝關家に出入りして、その爪牙となりてますます家運を興しぬ。されば後一條天皇の朝に高望王の曾孫平忠常の東國に據りて反するや、その勢熾にして容易に鎭定せざりしに、頼信一たび追討の命を奉ずるに及び、忠常とうてい敵すべからざるを悟り、倉皇出でて降りしを以ても、源氏の聲望のいかに高かりしかを見るべし。ついで第七十代後冷泉天皇の御世に至り、陸奥の衣川以北奥六郡の地に據れる豪族安倍氏は勢の強大なるにまかせて貢賦を納めず、良民を劫略して猖獗を極めたれば、頼信の子頼義は朝命を奉じて子義家と共にこれを伐ち、出羽の豪族清原氏の力を借り、遂に阿倍氏を滅して大いに武功を樹てたり。(前九年の役)なほこの戦いの間にも、頼義は社寺の破却せるを修め、庶民をねぎらひて大いに慈愛を施し、義家は若年ながら力戦して八幡太郎の驍名を轟かししうへに、あるひは軍馬に鞭打ちて奥地に向ふ途すがらにも、花散る勿来の關に雅名を留め、あるひは死生の裡にありて敵と連歌を詠みかはししなど、さすがに悠々迫らざる古武士の面影を偲ばしむ。
清原氏は陸奥の騒亂に勲功を樹て、新に奥六郡の地を領して、安倍氏に代わりて勢力を奥羽地方に張れり。然るにその後清原氏一族の間に紛争興りて、その地再び亂れたりし折、たまたま源義家陸奥守として任に赴き、秀郷の後裔たる藤原清衡とともに討ちてこれを鎭定せり。(後三年の役)時に堀河天皇の御代にして、これより清衡また清原氏に代わり館を平泉に構へて東北地方に雄視するに至れり。この役義家が一たび敵城金沢柵を攻むるに當りて、鎌倉權五郎景正は剛胆無双の誉を揚げ、義家の弟新羅三郎義光は遙かに京都よりて下向し、兄を援けて大いに敵を破れり。されど城堅くして容易に抜けず、義家殊兵を率いて三度これを圍むや、飛雁俄に列を亂せるを見て、嘗て節を屈して大江匡房に學びたる兵書の知識を活用して、やうやく危難を免れ、また日毎に剛臆の座を定めて士氣を勵まし、遂にこれを陷れたり。義家は陣中ねんごろに部下の將士をいたはりうへに、朝廷この役を私闘として恩賞を下さざるに際し、義家私財を抛ちて部下をねぎらひたりしかば、東國の武士はいよいよその恩威に服し、心を傾けてこれに臣從するに至りぬ。
かくの如く地方に於いて頗る聲望を高めたる武士の遂に院中に用ひらるるに及びて、やうやく勢力を朝堂に布くに至りぬ。殊に義家の武威は四海を壓し、白河法皇に用ひられて、その警護に任じたりしが、義家の後は將才あるもの少なく、源氏はやや振はざりし間に、平氏俄に興りて、これを凌ぐに至れり。平氏は貞盛天慶の亂に功を樹て大いにあらはれ、その子孫伊勢にありて世に伊勢平氏と稱せしが、この流より出でて、剛勇の聞こえ高き忠盛は、父祖に引きつづきて西國の國司に歴任し、遂に白河鳥羽両法皇の院中に用ひられ、再度瀬戸内海の海賊を平らげて功ありしかば、源氏の東國を根據とせるに對し、平氏はいよいよ西國に勢力を得たり。なほ忠盛は南都・北嶺の僧兵を追捕し、また鳥羽法皇の得長寿院の造營にあづかりて功績頗る多く、特に抜きんでられて刑部卿を拝し、昇殿を聴されたり。當時朝廷の綱紀弛みて、刑法も行はれぬ勝なるに、武士は信賞必罰を以て厳に部下を取り締まりたれば、政府の威令はおひおひに軽くなり行くに反し、武士の實力ますます世に重んぜらるるに至りぬ。
武士の京都に權勢を進むるにつれ、さなきだに攝關の實權はいよいよ衰へたりしも、なほその名爵の貴きのみならず、この職に就くものは氏長者として同族を支配し、殊に殿下渡領とて、攝關の繼承すべき富裕なる荘園・什寳を獲得するを以て、その地位の競争は常に絶ゆべくもあらず。されば左大臣藤原頼長は博學多才にして父忠實の寵を得、その兄關白忠通と善からず、遂に崇徳上皇に親近し、その御子重仁親王を立てたてまつりて、おのれ攝政となり、兄に代わりて權力を占めんとし、紀元一千八百十六年保元元年上皇に勸めたてまつりて、源為義・為朝らの諸勇士を招きて白河殿に據りて兵を擧げたり。ここに於いて忠通は第七十七代後白河天皇を高松殿に奉じ、源義朝・平清盛らを召して守らしむ。為朝勇敢にしてよく射る、すなはち獻策して敵の備なきに乗じ夜襲の利を説きしも斥けられ、かへつて義朝らの夜襲を受け、白河殿は焼かれて全く敗北せり。よりて上皇は讃岐に遷されたまひ、頼長は流矢に中たりて死し、源氏の諸將多く捕斬せらる。(保元の亂)この變もと藤原氏が攝關の地位を競望して、兄弟墻に鬩ぎしに起り、遂には累を皇室に及ぼしたてまつり、源平の武士またその渦中に投ぜられたるものにて、父子・兄弟・叔姪相分かれて互いに殺傷し、倫常を破却し、名分を蔑如して、實に空前の亡状を極めたりき。
源氏は保元の亂のために多く一族の勇士を失ひしより、義朝はその羽翼を失ひて殆ど孤立の姿となり、これに反して清盛は戦功によりて特に重賞を蒙りしうへに、機敏にも當時の權臣藤原通憲(信西)と結び、、聲望遥かに義朝の右に出でしを以て義朝常に心平かならず。通憲は博學宏才にして政務に熟達し、朝堂に頗る勢力を振ひ、たまたま藤原信頼の近衞大將たらんとする望みを妨げたれば、信頼大いにこれを憤りて、さてこそ義朝と結託して通憲・清盛らを除かんと謀りしなれ。ここに於いて紀元一千八百十九年第七十八代二條天皇の平治元年、清盛・重盛父子の熊野に詣でたるを機とし、義朝・信頼俄に兵を擧げて大内裏に據り、おそれ多くも後白河上皇を天皇と共に幽閉したてまつり、且、通憲を殺せり。清盛ら途にこの變を聞き、直ちに歸りてひそかに天皇をおのが六波羅の第に迎へたてまつり、更に重盛らを遣はして義朝を攻めしむ。義朝はその子義平と奮戦大いに努めしも、程なく敗れて信頼らと相ついで誅せられ、義朝の子頼朝は伊豆に流されたり。(平治の亂)ここに於いて源氏全く衰へて平氏獨り全盛を極め、遂に政權は公家の手を離れて、今や實力ある武士の手に移るに至りぬ。
清盛は平治の戦功により、一朝從三位に叙せられて、はじめて武士の公卿に列するの例を開き、その後の榮達殊に速やかにして、未だ十年を經ざるに既に從一位太政大臣に陞りて人臣の榮を極めたり。清盛またその女徳子(建禮門院)を第八十代高倉天皇の中宮にすすめ、その御腹なる第八十一代安徳天皇を立てたてまつりて朝廷の外戚となり、なほ攝政家藤原基實と婚を通じてますます權勢を得たれば、その一門頗る繁榮して子弟一族いづれも顯要の地位を占むるに至りぬ。かくて一族の公卿たるもの十數人、殿上人は三十餘人人の多きに及び、その所領も三十餘國告、荘園五百餘箇所を數えて富裕他に竝ぶものなく、さきの藤原氏の榮華を繰り返して、遂に平氏にあらざるものは、これを人非人と呼ぶことさへありき。
かくの如く平家の顯榮は全く藤原氏の轍をふみたることとて、その生活も卿相を學びて歌舞・音曲を弄び、ひたすら奢侈に耽りたれば、平家の一族子弟は、いつしか武勇の業を忘れて優柔なる公達となり終りぬ。さればその多くは既に武士の特性を失ひしとはいへ、當時の文化に盡くしたるの功に至りてはまた没すべくもあらず。清盛は平素意を文學にも注ぎ、宋代の新著太平御覽を秘蔵して、これを朝廷に進獻し、また嘗て安藝守たりし時よりその地の厳島神社を崇敬し、新たに社殿を修造せしが、優雅なる殿廊海面に浮かびて美景いふべからず。清盛らしばしば浪路遙かにここに詣で、その途にあたれる音戸瀬戸を修理して航運に便し、また數多の珍什財寳を社殿に奉納せり。中にもその一門子女の筆になれる納經は、書畫の優美なる、装釘の優麗と相まちて當代の傑出する藝術を永く後世に傳えぬ。なほ清盛は攝津の要港兵庫に經島を築きて停泊に多大の便益を與へ、その地福原には、はやくより別墅を營みてたびたびここに遊び、時々至尊の御幸を請ひたてまつれり。嘗て後白河法皇の臨幸を仰ぎてひそかに宋使を引見し、時には宋國の商舶と兵庫に於いて貿易を行ひたりき。
平氏の勢い日に盛んなるに随ひ、清盛專恣の行ひやようやく多かりしかば、後白河法皇はこれを抑えへんとしたまいしも、御意にまかせず。法皇の近臣藤原成親これを憤り、僧西光・俊寛らとしばしば俊寛の鹿谷の山荘に會して平氏を滅さんことを謀りしが、謀もれ、西光まず捕へられて斬らる。清盛は激怒のあまり、成親の黨與を悉く捕斬せんとせしに清盛の子重盛これを諫め、諄々として積善の家餘慶あるの理を説きて、私怨を以てみだりに朝臣を殺すの非なるを述べしかば、清盛これに動かされて成親を備前、俊寛らを鬼界島に流し、辛うじて事おさまりぬ。
然るに清盛は法皇もこの謀にあづかりたまひしと怨み、遂に法皇を幽したてまつらんとせしに、重盛再びこれを切諫し、聲涙共に下りて君臣の大義を説き、條理を盡くして父の不忠をとどめしより、さすがの清盛もその至誠に動かされて一旦その暴擧を思ひとどまれり。重盛天性忠謹にして至孝、事毎に父の驕傲を諫めて名分をあやまらしめず、また子弟を戒めて朝廷を尊崇したてまつらしめたれば、中外深く望を屬したりき。
かくて清盛重盛を憚り、ややその行を慎みて横暴をほしいままにするに至らざりしに、不幸にして重盛父に先だちて薨ぜしかば、清盛また他に憚るところなく、よろづ心のままに振舞ひてついに皇威を軽んじたてまつるに至れり。すなはち重盛の薨ずるや、後白河法皇は關白藤原基房と謀りてその領邑を没収したまひしが、基房は平家の姻戚基實の弟にしてかねて平家と快からず。ここに於いて清盛大いに怒りて、基房以下法皇に親近せる朝臣三十餘人の官職を奪ひ、法皇を鳥羽殿に幽したてまつるの不遜を肯てせり。されば源三位頼政はこれを見るに忍びず、率先して平氏を討滅せんとし、法皇の御子以仁王を奉じ、その令旨を諸國にひそめる源氏に傳へ、園城寺・興福寺などの僧兵と結びて兵を起こさんとす。然るにその募兵の未だ集らざるうちに、頼政既に平氏の追撃を受け、これと宇治川に戦ひしも、衆寡敵せず、忽ち敗北して遂に自刃し、王は流矢に中りて薨じたまひぬ。
諸國に散在する源氏は、王の令旨を奉じて一時に旗を擧げしが、中にも久しく伊豆に蟄居せし頼朝は令旨を得るや大いに喜び、妻政子の父北條時政と謀りて兵を擧げたり。頼朝一たびは石橋山の戦に大敗せしも、源氏恩顧の東國武士は響應して来り屬し、兵勢再び振ひて相州鎌倉に據れり。よりて平維盛らの軍来り討ち、駿州富士川を挟みて源軍と對峙せしに、一夜水禽の羽音に驚きて脆くも潰走せり。頼朝はなほ東國の根據を堅めんとて軍を返ししに、かねて遥かに奥州に逃れてその地の豪族藤原秀郷に頼れる源九郎義經は兄頼朝の黄瀬川の陣營に来會し、共に手をたづへて鎌倉に歸りぬ。この頃源氏の諸方に蜂起せるもの、いづれもその勢力しだいに強大となるに反し、平氏の一族は永く遊惰の風に染みて、討伐の諸將みな敗れて還り、形勢日に非なるのうちに、清盛はからず病にかかり、悲壮の遺言を残して遂に薨去し、平氏の勢いますます振るはずなりぬ。
頼朝の石橋山に戦ふ頃、久しく信州木曽の山中に身を隠し居たりし源義仲もまた以仁王の令旨を奉じて兵を起こし、平維盛らの討手と越中礪竝山に對陣せしが、義仲奇計を以て敵を倶利伽羅谷に攻落し、勝に乗じて京都に迫れし。平宗盛大いにこれを恐れ、安徳天皇・建禮門院竝びに神器を奉じて周章都を落ちて西國に走る。よりて義仲は直ちに京都に入りしに、その將士放縦にして事體を辨へず、都下を掠奪して人民を苦しめ、遂には後白河法皇の御所を襲ひて法皇を幽閉したてまつるなど、頗る暴慢を極めたれば、法皇ひそかに頼朝を召したまふ。頼朝すなはち弟範頼・義經らをして、大兵を率ゐて義仲を討たしめ、宇治・勢多の戦いにこれを破らしめしかば、剛勇なる義仲も遂に叶はず、江州粟津原の露と消えうせぬ。
かかる間に、一旦九州に落行きし平氏は、再び兵勢を恢復し、やがて京都を復せんとて、軍を返して福原に據れり。されば範頼・義經は義仲を討滅しし勢いを以て福原に向ひ、範頼は生田森より義經は一谷より竝び討ちしが、義經別にみづから軽騎を率ゐて鵯越の險路を下り、不意に敵の背後を衝きしかば、平氏支ふること能はず、諸將を多く戦死し、宗盛らは讃岐の屋島に逃れたり。幾ばくもなく義經更に進みて屋島を襲ひ、火を民家に放ちて急にこれに逼りたれば、宗盛再び天皇を奉じて西走し、船を連ねて長門壇浦の海上に浮かぶ。間もなく義經數多の兵船を率ゐてこれを追撃し、潮流に乗じて平家の軍船を壓して全くこれを破り、平家の一族は悉く戦没し、おそれ多くも天皇は剣璽を擁して海に入りたまひ、門院も捕へられたまふ。宗盛父子また虜にせられしが、後、京都に送られて斬らる。ときに紀元一千八百四十五年寿永四年彌生の末つ方なりき。この戦、かねて至尊の御身につゆ恙なきを祈りし頼朝らの衷情は全くあだとなり、また法皇の切に神器の無事歸洛を望みたまひしかひもなく、御璽はこれを水中に求め獲しかど、御剣は遂に沈みて出でず、これよりしばらく晝御座剣をもってこれに代へたまひしが、後、伊勢神宮の御剣を以て永く代へたてまつることとなりぬ。かくて驕る平家二十餘年の榮華も、落花と共に忽ち散りはて、榮枯常なき人生にはさすがに勇士の袖をしぼらしめき。

前のページ  次のページ

付録の目次

目次に戻る

表紙に戻る