大経・その四 (現代語版)
(ここが宝庫 C 4/7 )
仏説無量寿経 下巻 C
(現代語版 111頁〜)
(34) 釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
111
「 そなたたちが、この世において心を正しくして、いろいろな悪
を犯さなければ、それはきわめてすぐれた徳であり、すべての世界
に類をみないことであろう。なぜなら、他の仏がたの国の天人や人
人はおのずから善い行いができ、悪を犯すことがほとんどなく、さ
とりの世界に導き入れることがたやすいからである。今わたしがこ
の世界で仏となって、次に述べるような五悪と、五痛と、五焼に満
ちた世の中にいることは、たいへんな苦労なのである。しかしその
中で人々を教え導いて、五悪をやめさせ、五痛を遠ざけ、五焼を離
れさせ、そしてその悪い心を抑えて、五善をたもたせ、功徳を得さ
せ、迷いの世界を離れさせ、限りない命を与えてさとりを得させた
いと思う 」
釈尊が続けて仰せになる。
「 それでは、その五悪、五痛、五焼とは何であるか、また、五悪
112
を除いて五善をたもたせ、功徳を得させ、迷いの世界を離れさせ、
限りない命を与えてさとりを得させるとはどういうことか、これか
ら説き述べよう 」
(35)釈尊が仰せになる。
「 第一の悪とは次のようである。天人や人々をはじめ小さな虫の
たぐいに至るまで、すべてのものはいろいろな悪を犯しているので
あって、強いものは弱いものをしいたげ、互いに傷つけあい殺し
あっている。
善い行いをすることを知らず、五逆十悪の罪を犯して道にはず
れているものは、後にその罪の罰としておのずから悪い世界へ行か
なければならない。天地の神々がその人の犯した罪を記録していて、
決して許さない。それでこの世には、貧しいものや、身分の低いも
のや、身よりのないものや、身心の不自由なものや、才知の劣った
113
ものなどさまざまな不幸な人がいるのである。また身分の高いもの
や、裕福なものや、才知のすぐれたものなどがいるのは、みな過去
世で人を慈しみ、親に孝行を尽すというような善い行いをして徳を
積んだことによるのである。
世の中には法令に定められた牢獄があるのに、少しも恐れないで
悪い行いをし、罪を犯しその刑罰を受ける。それをどれほど逃れ
たいと思っても、逃れることはできない。この世にも現にこのよう
な苦痛がある。さらに命を終えて後の世には、ひときわ深く激しい
苦痛を受けなければならない。苦しみの世界に生れ変ることは、こ
の世界でもっともきびしい刑罰を受けるのと同じほどの苦痛である。
このようにして、悪を犯したものは、おのずから地獄や餓鬼や畜
生の世界で、はかり知れない苦しみを受ける。次々とその身を変え
姿を変えて苦しみの世界をめぐり、長短の寿命を受けるのであって
114
そのこころはおのずから行くべきところに行くのである。そしてた
とえひとりで行っても、前世に憎みあったもの同士は同じところに
生れあわせ、かわるがわる報復しあって尽きることがなく、犯した
罪が消えない限り、互いに離れることができない。こうして地獄や
餓鬼や畜生の世界を転々とめぐって、浮かび出るときがなく、その苦
しみを逃れることは難しい。その痛ましさはとてもいい表すことが
できない。世の中にはこのような因果の道理がある。たとえ善悪の
行いによって、すぐにその結果が現れなくても、いつかは必ずその
報いを受けなければならない。これを第一の大悪、第一の痛、第一
の焼という。その苦しいことはちょうど燃えさかる火に身を焼かれ
るようである。
もしこのような迷いの世界の中で、悪い心が起きないように努め
身も行いも正しくし、さまざまな善い行いをして悪を犯さなければ
115
その人は苦しみを逃れて功徳を得、迷いの世界を離れて浄土に生れ、
さとりを得ることができるであろう。これを第一の大善というのである 」
(36) 釈尊が言葉をお続けになる。
「 第二の悪とは次のようである。世間の人々は、親子も兄弟も夫
婦など一家のものも、道義をまったくわきまえず、規則にしたがわ
ず、贅沢を好み、みだらで、人を見下し、勝手気ままで、各自が快
楽を求め、思いのままに互いを欺き惑わしあっている。言葉と思い
が別々で、そのどちらも誠実でなく、へつらい上手でまごころに欠
け、言葉巧みにお世辞をいい、賢いものをねたみ、善人を悪くいい、
他人をけなしおとしいれるのである。
もし上に立つものが愚かであり、よく考えずに下のものを用いる
と、下のものは、思うがままにいろいろな策を弄して巧みに悪事を
116
はたらく。国法を守り世情によく通じたものがいても、上に立つも
のがその地位にふさわしい力量をそなえていないから、そのために
欺かれて、忠義を尽すものはかえって不遇な目にあうばかりである。
これは道理に反している。このように下のものが上のものを欺き、
子は親を欺き、兄弟・夫婦・親族・知人に至るまで、互いに欺き
あっているのである。それは各自が貪りと怒りと愚かさをいだいて、
できるだけ自分が得をしようと思うからであって、この心は身分や
地位にかかわらず、みな同じである。そのために家を失い身を滅ぼ
し、先のことも後のこともよく考えないで、親類縁者まで被害に
あって破滅してしまう。
あるときは、親族や知人、町や村のもの、また素姓の知れないも
のたちが、ともに悪事にたずさわり、互いに利害を争って腹を立て、
恨みをいだくこともある。また裕福でありながらも物惜しみして人
117
に施し与えようとせず、財産に執着するばかりで身も心もすりへ
らしてしまう。こうしていよいよ命が終わる時には、何もあてにで
きるものがなく、結局、独り生れ来て独り世を去るのであって、何
も持っていくことはできない。善も悪も禍も福も、すべては因果の
道理にしたがうのであり、天人や人間として生れるものもいれば、
地獄や餓鬼や畜生の世界に生れるものもいる。そうなってからいく
ら後悔しても、もはやどうにもならない。
世間の人々は愚かで智慧も浅く、善い行いを見ればそれを悪くい
い、その行いを見習おうと思わず、ただ悪事を好んで、道理に背い
たことばかりをするのである。他人が得をしていると、それを見て
いつもうらやみ、盗んで手に入れようと思い、盗めばすぐに使いは
たして、また手に入れようとする。心がよこしまで正しくないから、
いつも人の顔色をうかがい恐れ、先のことなど考えもせず、事が起
118
きてようやく後悔するというありさまである。
この世には現に法令に定められた牢獄があるから、罪に応じてそ
の刑罰を受けなければならない。前世においてさとりの徳を信じず、
功徳を積まずに、この世でまた悪を犯すなら、天の神がその罪を漏
らさず記録しているから、命が終われば悪い世界に落ちなければなら
ないのである。
このようにして、悪を犯したものは、おのずから地獄や餓鬼や畜
生の世界で、はかり知れない苦しみを受け、その中を転々とめぐっ
て、果てしなく長い間浮び出るときがなく、その苦しみを逃れるこ
とは難しい。その痛ましさはとてもいい表すことができない。これ
を、第二の大悪、第二の痛、第二の焼という。その苦しいことは
ちょうど燃えさかる火に身を焼かれるようである。
もしこのような迷いの世界の中で、悪い心が起きないように努め、
119
身も行いも正しくし、さまざまな善い行いをして悪を犯さなければ、
その人は苦しみを逃れて功徳を得、迷いの世界を離れて浄土に生れ、
さとりを得ることができるであろう。これを第二の大善というので
ある 」
(37) さらに釈尊が言葉をお続けになる。
「 第三の悪とは次のようである。世間の人々は、みな寄り集っ
て同じ世界の中に住んでいるが、その生きている年月はそれほど長
くはない。しかしその短い生涯の中にも、上は賢いものや力のある
もの、また身分の高いものや裕福なものなど、下は貧しいものや身
分の低いもの、また力のないものや愚かなものなどに分かれる。そし
てそのどちらの中にも、善くないものがいるのである。
そのものはいつもよこしまな思いをいだき、みだらなことばかり
考えて、悶々と思い悩み、愛欲の心が入り乱れて、何をしていても
120
安まることがない。そしてあくまで執念深く、みだらな思いをとげ
ようとばかりする。きれいな人を見ては流し目を使ってみだらな振
舞いをし、自分の妻をうとましく思ってひそかに他の女性のところ
に出入りする。そのために家財を使いはたして、ついには法を犯す
ようになるのである。
あるものは徒党を組んで互いに争い、相手をおどかし攻め殺して
まで、欲しいものを強奪するという非道な行いに及ぶ。あるものは
他人の財産に目をつけ、自分の仕事をおこたり、それを盗んで少し
でも得られると、欲にかられて一層大きな悪事をはたらくようにな
り、ついには、びくびくしながらも他人をおどして財産を奪い取り、
それによって妻子を養い、手当たり次第にみだらな楽しみをむさぼる。
ときには親族に対してさえも、年の上下に関係なく礼儀を乱して、
家族や親類などがそのために憂え苦しむのである。
121
このような人々も法令で禁じていることを恐れないものであるが、
こういう悪は人にも鬼神にも知られ、太陽や月の光も照らし出し、
天地の神も記録している。このようにして、悪を犯したものは、お
のずから地獄や餓鬼や畜生の世界で、はかり知れない苦しみを受け、
その中を転々とめぐって、果てしなく長い間浮び出るときがなく、
その苦しみを逃れることは難しい。その痛ましさはとてもいい表す
ことができない。これを第三の大悪、第三の痛、第三の焼という。
その苦しいことはちょうど燃えさかる火に身を焼かれるようである。
もしこのような迷いの世界の中で、悪い心が起きないようにと努め、
身も行いも正しくし、さまざまな善い行いをして悪を犯さなければ、
その人は苦しみを逃れて功徳を得、迷いの世界を離れて浄土に生れ、
さとりを得ることができるであろう。これを第三の大善というので
ある 」
122
(38) さらに釈尊が言葉をお続けになる。
「 第四の悪とは次のようである。世間の人々は善い行いをしよう
とせず、互いに次々と人をそそのかして、さまざまな悪を犯してい
る。二枚舌を使い、人の悪口をいい、嘘をつき、言葉を飾りへつ
らって、人を傷つけ争いを起すのである。
あるいは善人をねたみ賢いものをおとしめて、自分は陰にまわっ
て喜んでいる。また両親に孝行をせず、恩師や先輩を軽んじ、友人
に信用なく、何ごとにも誠実さを欠いている。しかも自分自身は尊
大に構えて、自分ひとりが正しいと思い、むやみに威張って人を侮
り、自分の誤りを知らずに、悪を犯して恥じることがない。また自
分の力を誇って、人が敬い恐れることを望むというありさまである。
このような人々は天地の神々や太陽や月に知られることを恐れず、
教え導いても善い行いをせず、まったく手の施しようがない。自身
123
は横着を決めこんで、いつまでもそうしていられると思い、将来を
憂えることなどなく、いつも傲慢な心をいだいているのである。
このようなさまざまな悪は天の神によって残らず記録される。だ
から、その人が前世で少しばかり功徳を積んでいたことにより、し
ばらくの間はそのおかげで都合よくいくとしても、この世で悪を犯
して功徳が尽きてしまえば、多くの善鬼神に見放され、ひとりきり
となり、もはや何一つ頼るものがなくなってしまう。そうして寿命
が尽きると、これまでに犯したさまざまな悪がおのずからその身に
集まってきて、その人とともに次の世に至る。また天の神がその行
いをすべて記録しているから、その罪に引かれて行くべきところへ
行くのである。罪の報いは必然の道理で、決して逃れることができ
ない。やがては必ず地獄の釜に入って、身も心も粉々に砕かれて痛
み苦しむことになる。そのときになってどのように後悔しても、も
124
はや取り返しはつかない。まことに因果の道理は必然であって、少
しのくい違いもないのである。
このようにして、悪を犯したものは、おのずから地獄や餓鬼や畜
生の世界で、はかり知れない苦しみを受け、その中を転々とめぐっ
て、果てしなく長い間浮び出るときがなく、その苦しみを逃れるこ
とは難しい。その痛ましさはとてもいい表すことができない。これ
を第四の大悪、第四の痛、第四の焼という。その苦しいことはちょ
うど燃えさかる火に身を焼かれるようである。
もしこのような迷いの世界の中で、悪い心が起きないように努め、
身も行いも正しくし、さまざまな善い行いをして悪を犯さなければ、
その人は苦しみを逃れて功徳を得、迷いの世界を離れて浄土に生れ、
さとりを得ることができるであろう。これを第四の大善というので
ある 」
125
(39) さらに釈尊が言葉をお続けになる。
「 第五の悪とは次のようである。世間の人々は、おこたりなまけ
てばかりいて、善い行いをし、身をつつしみ、自分の仕事に励もう
とはいっこうにせず、一家は飢えと寒さに困りはてる。親が諭して
も、かえって目を怒らせ、言葉も荒く口答えをする。その逆らうよ
うすはまるでかたきを相手にするようであって、こんな子ならむし
ろいない方がいいと思われるくらいである。
また物のやりとりにしまりがなく、多くの人々に迷惑をかけ、
恩義を忘れ、報いる心がない。そのためますます貧困に陥って、取
り返しのつかないようになる。そこで、自分の得だけを考えて、他
人のものまで奪い取り、好き放題に使ってしまう。それが習慣と
なって、ひとり贅沢な生活をし、むやみに美食を好み美酒にふける。
そうして勝手気ままに振舞い、自分の愚かさは省みずに人と衝突す
126
る。相手の気持ちを考えることなく、無理に人を押えつけようとし、
人が善いことをするのを見てはねたんで憎み、義理もなければ礼儀
もなく、わが身を省みず、人にはばかるところがない。それでいて
自分は正しいものとうぬぼれているのであるから、戒め諭すことも
できない。親兄弟や妻子など、一家の暮しむきがどうあろうと、そ
んなことには少しも気を配らない。親の恩を思わず、師や友への義
理もわきまえない。心にはいつも悪い思いをいだき、口にはいつも
悪い言葉をいい、身にはいつも悪い行いをして、今まで何一つ善い
行いをしたことがないのである。
また古の聖者たちや仏がたの教えを信じない。修行により迷いの
世界を離れてさとりを得ることを信じない。人が死ねば次の世に生
れ変わることを信じない。善い行いをすれば善い結果が得られ、悪い
行いをすれば悪い結果を招くことを信じない。さらに心の中では、
127
聖者を殺し、教団の和を乱し、親兄弟など一家のものを傷つけよう
とさえ思っている。そのため身内のものから憎みきらわれて、そん
なものは早く死ねばいいと思われるほどである。
このような世間の人々の心はみな同じである。道理が分らず愚か
でありながら、自分は智慧があると思っているのであって、人がど
こからこの世に生れてきたか、死ねばどこへ行くかということを知
らない。また思いやりに欠け、人のいうことにも耳を貸さない。こ
のように道にはずれたものでありながら、得られるはずもない幸福
を望み、長生きしたいと思っている。しかし、やがては必ず死ぬの
である。それを哀れに思って教え諭し、善い心を起させようとして、
生死・善悪の因果の道理が厳然としてあることを説き示すのである
が、これを信じようとしない。どれほど懇切丁寧に語り聞かせても、
それらの人には何の役にもたたず、心のとびらを固く閉ざして、少し
128
も智慧の眼を開こうとしない。そして、いよいよこの世の命が終ろ
うとするとき、心に悔いと恐れがかわるがわる起きるのである。以
前から善い行いをせずにいて、そのときになってどれほど後悔して
も、もはや取り返しはつかない。
この世界は五道輪廻の因果の道理が明白であって、それは実に広
く深いものである。善い行いをすれば自分自身にしあわせをもたら
し、悪い行いをすれば自分自身にわざわいをもたらすのであって、
だれもこれに代わるものはない。まことに因果応報の道理は必然であ
る。悪い行いをすれば罪はそのものにつきしたがい、決して捨て去
ることはできない。善人は善い行いをして、より好ましい世界へ生
れ変り、ますますさとりの世界へ近づくのであり、そして悪人は悪
い行いをして、より苦しい世界へ生れ変り、ますます深く迷いの世
界へ沈むのである。この道理はだれも知るものがなく、ただ仏だけ
129
が知っている。そのため、わたしはこの道理を人々に教え示してい
るのであるが、信じるものは少ない。それでいつまでも生れ変り死
に変りして、迷いの世界を離れることができないのである。このよ
うな世間の人々のありさまは、そのすべてを述べ尽くすことなどとて
もできない。
このようにして、悪を犯したものは、おのずから地獄や餓鬼や畜
生の世界で、はかり知れない苦しみを受け、その中を転々とめぐっ
て、果てしなく長い間浮び出るときがなく、その苦しみを逃れるこ
とは難しい。その痛ましさはとてもいい表すことができない。これ
を第五の大悪、第五の痛、第五の焼という。その苦しいことはちょ
うど燃えさかる火に身を焼かれるようである。
もしこのような迷いの世界の中で、悪い心が起きないように努め、
身も心も正しくし、言行を一致させ、行いも言葉もすべて誠実で、
130
思いと言葉が相違せず、さまざまな善い行いをして悪を犯さなけれ
ば、その人は苦しみを逃れて功徳を得、迷いの世界を離れて浄土に
生れ、さとりを得ることができるであろう。これを第五の大善とい
うのである 」
(40) 続けて釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
「 今わたしがそなたたちに語ったように、世の人々はこの五悪の
ために苦しんでいるのであって、その五悪から次々に五痛・五焼の
報いが生れるのである。いろいろな悪ばかりを犯して功徳を積まな
いなら、みなおのずからさまざまな苦しみの世界に生れる。あるも
のはこの世で難病をわずらい、死にたいと思っても死ぬことができ
ず、生きたいと思っても生きることができないで、罪の報いを世の
人々の前にさらすのである。そして命が終われば、その行いに応じて
地獄や餓鬼や畜生の世界に沈み、はかり知れない苦しみにその身を
131
焼き焦がして苦しむのである。
長い時を経てふたたび人間界に生れても、また互いに憎みあって、
小さな悪から始まりやがて大きな悪を犯すようになる。これはすべ
て、財欲や色欲をむさぼって人に恵みを施すことができないからであ
る。人々は愚かな欲望に追い回されて、わがままな考えをいだき、
いつまでも煩悩に縛られたままで、自分の利益ばかりを考えて他人
と争い、悪い行いを反省してすすんで善い行いをしようとはしない。
たまたま裕福になり繁栄しても、一時の快楽にふけり、耐え忍ぶこ
とがなく、すすんで善い行いをしようとしないために、その勢いも
長続きしないですぐに落ちぶれてしまう。身に受ける苦しみは尽き
ることなく、後の世になるほどその激しさを増すのである。
因果の道理はちょうど網を広げたように世界中をおおい、一つの
罪も見逃すことなく数えあげ、その張りめぐらされた網にすべての
132
ものは捕えられて、逃れることができない。ただひとりおののきな
がら、その網にかかって報いを受けるのである。これは今も昔も変
ることがない。まことに痛ましい限りではないか 」
釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
「 世の人々がこういうありさまであるから、仏がたはみなこれを
哀れみ、すぐれた神通力によりさまざまな悪を砕き、すべてのもの
を善い行いに向かわせてくださるのである。誤った思いを捨てて仏
の戒めを守り、教えを受けて修行し、途中で教えに背いたりやめた
りしないなら、必ず迷いの世界を離れてさとりを得ることができる
であろう 」
さらに釈尊が仰せになる。
「 そなたをはじめとして、この世の天人や人々および後の世のも
のは、仏の教えを聞いてよく思いをめぐらし、この迷いの世界に
133
あっても、心も行いも正しくするがよい。上に立つものは善い行い
をして下のものを導き、次々と仏の戒めを伝えていくがよい。各自
がその戒めを守って、聖者を尊び善人を敬い、ひろく人々に愛情を
そそぎ慈悲の心を垂れて、決して仏の教えに背くことがあってはな
らない。そしてさとりの世界を求めて、迷いの世界にとどまる原因
を断ち、さまざまな悪をその根本から抜き去り、地獄や餓鬼や畜生
などのはかり知れない苦悩の世界から離れよ。
そなたたちはこの世界でひろく功徳を積み、恵みを施し、仏の戒
めを破ってはならない。よく耐え忍んで努め励み、心を静めて智慧
をみがき、次々と互いに導きあって、すすんで徳を積み善い行いを
するがよい。心を正しくして仏の戒めをわずか一昼夜でも清らかに
たもつなら、それは無量寿仏の国で百年間善い行いに励むよりもま
さっているといえる。なぜなら、無量寿仏の国はさとりにかなった
134
世界であって、だれでも多くの善い行いをすることができ、まった
く悪のないところだからである。またこの世界で昼夜十日間善い行
いに励んだなら、他のさまざまな仏がたの国で千年間善い行いに励
むよりも、さらにまさっているといえる。なぜなら他の仏がたの国
は、善い行いをするものが多く悪い行いをするものが少なく、功徳
がおのずからそなわり、悪を犯すことのない世界だからである。た
だこの娑婆世界だけが悪が多くて、功徳がおのずからそなわること
などなく、苦労して欲望を満たそうとし、互いに欺きあって身も心
も疲れはて、苦を飲み毒を食らって暮しているようなありさまで、
いつもあくせくとして、これまで少しの間も安らいだことがない。
わたしは、そなたたち天人や人々を哀れみ、懇切丁寧に教え諭し
て功徳を積ませ、相手に応じた導き方で教えを授けるのであるから、
これを信じて修めないものはない。すべてのものは願いのままにさ
135
とりを得るのである。
仏が歩み行かれるところは、国も町も村も、その教えに導かれな
いところはない。そのため世の中は平和に治まり、太陽も月も明る
く輝き、風もほどよく吹き、雨もよい時に降り、災害や疫病なども
おこらず、国は豊かになり、民衆は平穏に暮し、武器をとって争う
こともなくなる。人々は徳を尊び、思いやりの心を持ち、あつく礼
儀を重んじ、互いに譲りあうのである 」
釈尊が仰せになる。
「 わたしがそなたたち天人や人々を哀れむのは、親が子を思うよ
りもなお一層深い。だからわたしは今この世界で仏となって、五悪
を打ち負かし、五痛を取り除き、五焼をすべてなくして、善をもっ
て悪を攻め滅ぼし、迷いの世界の苦しみを抜き去り、五徳を得させ
て、安らかなさとりの世界に至らせるのである。しかしわたしがこ
136
の世を去った後には、仏の教えがしだいに衰えて、人々は偽りが多
くなり、ふたたびいろいろな悪を犯して、五痛と五焼の報いをもと
通り受けるようになる。それは時を経るにしたがってますます激し
くなるであろう。そのようすを一々詳しく説くことはできないが、
今はただ、そなたたちのために簡単に述べたのである 」
釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
「 そなたたちはそれぞれにこのことをよく考え、互いに教えあい
戒めあって、仏の教えを正しく守り、決してこれに背くようなこと
があってはならない 」
そこで弥勒菩薩は合掌してうやうやしくお答えした。
「 世尊はたいへん懇切丁寧にお説きくださいました。世の人々の
ありさまについては、実に仰せの通りであります。そのために如来
は、これらの人々を慈しみ哀れんで、すべてのものをお救いくださ
137
るのです。わたしたちもまた、世尊の丁重な教えをいただいて、決
して背くことはありません 」
(41) 釈尊はさらに阿難に仰せになった。
「 阿難よ、そなたは立って衣をととのえ、合掌してうやうやしく
無量寿仏を礼拝するがよい。すべての世界の仏がたは、いつもみな
ともに、その仏が何ものにもとらわれずさまたげられないことをほ
めたたえておられるのだから 」
そこで阿難は、仰せ通り座を立って衣をととのえ、姿勢を正し
て西方に向かい、うやうやしく合掌し、大地に身を伏して、はるか
に無量寿仏を礼拝して申しあげた。
「 世尊、どうぞ無量寿仏とその国土、そしてそこにおられる菩薩
や声聞の方々を、まのあたりに拝ませてください 」
この言葉が終わるとすぐさま無量寿仏は大いなる光明を放ち、ひろ
138
くすべての仏がたの国々をお照らしになった。すると、鉄囲山や須
弥山やその他大小の山々など、すべてのものが等しく金色に輝いた。
ちょうど、この世の終わりに際して大洪水が世界中に満ちあふれると
き、さまざまなものがみなその中に沈み去って、見わたす限り一面
にただ水ばかりが見えるように、無量寿仏の光明のために声聞や菩
薩などのすべての光明はみなおおい隠されてしまい、ただその仏の
光だけが明るく輝いたのである。
そのとき阿難は、無量寿仏のお姿が、ちょうど須弥山がすべての
世界の上に高くそびえているように、実に気高く、そのお体から放
たれる光明がすべての世界を残らず照らすようすをまのあたりに見
たてまつった。ただ阿難だけでなく、出家のものも在家のものも、
男であれ女であれ、ここに集まっていたものはみな同時に見たてま
つり、また無量寿仏の国からも同じようにこの世界を見たのである。
139
(42) そこで釈尊は阿難と弥勒菩薩に仰せになった。
「 そなたたちは、その国の大地から天空に至るまでの間にあるす
べてのものが、実にすぐれて清らかなことをよく見ただろうか 」
阿難がお答えする。
「 はい、その通りに見させていただきました 」
「 ではそなたは、無量寿仏が、すべての世界に響きわたる声で教
えを説き述べて、人々を導いておられるのを聞いたか 」
「 はい、その通りに聞かせていただきました 」
「 では、その国の人々が、百千由旬もある大きな七つの宝ででき
た宮殿にいながら、何のさまたげもなく、ひろくすべての世界へ行
き、さまざまな仏がたを供養しているのを見たか 」
「 はい、見させていただきました 」
「 ではまた、その国の人々の中に胎生のものがいるのを見たか 」
140
「 はい、それも見させていただきました 」
釈尊が仰せになる。
「 その胎生のもののいる宮殿は、あるいは百由旬、あるいは五百
由旬という大きさで、みなその中でとう利天と同じように何のさまた
げもなくさまざまな楽しみを受けているのである 」
(43) そのとき弥勒菩薩がお尋ねした。
「 世尊、いったいどういうわけで、その国の人々に胎生と化生の
区別があるのでしょうか 」
釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
「 さまざまな功徳を積んでその国に生れたいと願いながら疑いの
心を持っているものがいて、無量寿仏の五種の智慧を知らず、この
智慧を疑って信じない。それでいて悪の報いを恐れ、善の果報を望
んで善い行いをし、功徳を積んでその国に生れたいと願うのであれ
141
ば、これらのものはその国に生れても宮殿の中にとどまり、五百年
の間まったく仏を見たてまつることができず、教えを聞くことがで
きず、菩薩や声聞たちを見ることもできない。そのため、無量寿仏
の国土ではこれをたとえて胎生というのである。
これに対して、無量寿仏の五種の智慧を疑いなく信じてさまざま
な功徳を積み、まごころからその功徳を持ってこの国に生れようと
するものは、ただちに七つの宝でできた蓮の花に座しておのずから
生れる。これを化生といい、たちまちその姿を光明や智慧や功徳な
どを、他の菩薩たちと同じように、欠けることなく身にそなえるの
である。
(44) また弥勒よ、他の仏がたの国のさまざまなすぐれた菩薩たち
も、さとりを得ようとして無量寿仏を見たてまつり、その仏をはじ
めとして菩薩や声聞たちに至るまで敬い供養したいと思うのである。
142
これらの菩薩たちも、命を終えて後に無量寿仏の国に生れ、七つの
宝でできた蓮の花におのずから化生するのである。
弥勒よ、よく知るがよい。化生のものは智慧がすぐれているが、
胎生のものは智慧が劣っていて、五百年の間まったく無量寿仏を見
たてまつらず、教えを聞かず、菩薩や声聞たちを見ず、また他の仏
を供養することもできない。菩薩の自利利他の修行ができず、功徳
を積むことができない。よく知るがよい。これらのものは、過去世
において智慧がなく、仏の智慧を疑ったからにほかならない 」
(45) 釈尊が弥勒菩薩に仰せになった。
「 たとえば転輪聖王が王の宮殿とは別に七つの宝でできた宮殿を
持っているとしよう。そこにはさまざまな装飾が施されており、立
派な座が設けられ、美しい幕が張られ、いろいろな旗などがかけら
れている。その国の王子たちが罪を犯して父の王から罰せられると、
143
その宮殿の中に入れられて黄金の鎖でつながれるのであるが、食べ
ものや飲みもの、衣服や寝具、香り高い花や音楽など、すべて父の
王と同じように何一つ不自由することがない。さてその場合、王子
たちはそこにいたいと願うだろうか 」
弥勒菩薩がお答えする。
「 いいえ、そのようなことはないでしょう。いろいろな手だてを
考え、力のある人を頼ってそこから逃れ出たいと思うでしょう 」
そこで釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
「 胎生のものもまたその通りである。仏の智慧を疑ったためにそ
の宮殿の中に生れたのであって、何のとがめもなく、少しもいやな
思いをしないのであるが、ただ五百年の間、仏にも教えにも菩薩や
声聞たちにも会うことができず、仏がたを供養してさまざまな功徳
を積むこともできない。このことがまさに苦なのであり、他の楽し
144
みはすべてあるけれども、その宮殿にいたいとは思わないのである。
しかしこれらのものが、その苦は仏の知恵を疑った罪によると知
り、深く自分のあやまちを悔い、その宮殿を出たいと願うなら、す
ぐさま思い通り無量寿仏のおそばへ行き、うやうやしく供養する
ことができる。また、ひろく数限りない仏がたのもとへ行ってさま
ざまな功徳を積むこともできる。
弥勒よ、よく知るがよい。仏の智慧を疑うものはこれほどに大き
な利益を失うのである。そうであるから、無量寿仏のこの上ない智
慧を疑いなく信じるがよい 」
(46) 弥勒菩薩がお尋ねした。
「 世尊、この世界から、不退転の位にある菩薩がどれくらい無量
寿仏の国に生れるでしょうか 」
釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
145
「 この世界からは、六十七億の不退転の位にある菩薩がその国に
往生するであろう。その菩薩たちはみなすでに数限りない仏がたを
供養しており、その位は、弥勒よ、そなたと同じである。その他、
行の劣った菩薩やわずかな功徳しか積んでいないものも数えきれな
いほどいるが、どのものもみなその国に往生するであろう 」
釈尊が続けて仰せになる。
「 この世界のものだけが無量寿仏の国に往生するわけではない。
他の仏の国からもまた同様に数多くその国に往生するのである。
第一に遠照仏の国からは、百八十億の菩薩がみな往生するであ
ろう。第二に宝蔵仏の国からは、九十億の菩薩がみな往生するであ
ろう。第三に無量音仏の国からは、二百二十億の菩薩がみな往生す
るであろう。第四に甘露味仏の国からは、二百五十億の菩薩がみな
往生するであろう。第五に龍勝仏の国からは、十四億の菩薩がみ
146
な往生するであろう。第六に勝力仏の国からは、一万四千の菩薩が
みな往生するであろう。第七に師子仏の国からは、五百億の菩薩が
みな往生するであろう。第八に離垢光仏の国からは、八十億の菩薩
がみな往生するであろう。第九に徳首仏の国からは、六十億の菩薩
がみな往生するであろう。第十に妙徳山仏の国からは、六十億の菩
薩がみな往生するであろう。第十一に人王仏の国からは、十億の菩
薩がみな往生するであろう。第十二に無上華仏の国には、数えきれ
ないほどの菩薩がいて、みな不退転の位にあり、すぐれた智慧をそ
なえている。すでに数限りない仏がたを供養し、普通なら百千億
劫にもわたって修めなければならない尊い行を、わずか七日のうち
に修めたほどのすぐれた菩薩であるが、これらの菩薩もみな往生す
るであろう。第十三に無畏仏の国には、七百九十億のすぐれた菩薩
たちをはじめ、行の劣った菩薩や修行僧も数えきれないほどいるが、
147
みな往生するであろう 」
続けて釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
「 この十四の仏の国のものだけが往生するわけではない。数限り
ないすべての仏の国からも同じようにその国に往生するのであり、
その数は実に限りなく多い。わたしが、ただそのすべての仏がたの
名とそれぞれの国から無量寿仏の国に生れる菩薩や修行僧の数をあ
げるだけでも、夜となく昼となく、一劫という長い間をかけても説
き尽すことはできない。今はそなたのために、そのほんの一部を説
いたに過ぎない 」
(47) 釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。
「 無量寿仏の名を聞いて喜びに満ちあふれ、わずか一回でも念仏
すれば、この人は大きな利益を得ると知るがよい。すなわちこの上
ない功徳を身にそなえるのである。だから弥勒よ、たとえ世界中が
148
火の海になったとしてもひるまずに進み、この教えを聞いて信じ喜
び、心にたもち続けて口にとなえ、教えのままに修行するがよい。
なぜならこの教えは、多くの菩薩たちがどれほど聞きたいと願って
も、なかなか聞くことができないものだからである。もしこの教え
を聞いたなら、この上ないさとりを開くまで決して後もどりするこ
とはないであろう。だからそなたたちはひたすらこの教えを信じ、
心にたもち続けて口にとなえ、教えのままに修行するがよい 」
釈尊が仰せになる。
「 わたしは今、すべてのもののためにこの教えを説き、さらに無
量寿仏とその国土のようすを残らず見せた。この上にまだ尋ねたい
ことがあるなら、ためらうことなく問うがよい。わたしがこの世を
去った後に疑いを起すようなことがあってはならない。やがて将来
わたしが示したさまざまなさとりへの道はみな失われてしまうであ
149
ろうが、わたしは慈しみの心をもって哀れみ、特にこの教えだけを
その後いつまでもとどめておこう。そしてこの教えに出会うものは、
みな願いに応じて迷いの世界を離れることができるであろう 」
釈尊が弥勒菩薩に仰せになった。
「 如来がお出ましになった世に生れることは難しく、その如来に
会うことも難しい。また、仏がたの教えを聞くことも難しい。菩薩
のすぐれた教えや六波羅蜜の行について聞くのも難しく、善知識に
会って教えを聞き、修行することもまた難しい。ましてこの教えを
聞き、信じてたもち続けることはもっとも難しいことであって、こ
れより難しいことは他にない。そうであるから、わたしはこのよう
に仏となリ、さまざまなさとりへの道を示し、ついにこの無量寿仏
の教えを説くに至ったのである。そなたたちは、ただこれを信じて
教えのままに修行するがよい 」
150
(48) 釈尊がこの教えをお説きになると、数限りない多くのものが、
みなこの上ないさとりを求める心を起した。一万二千那由他の人々
が清らかな智慧の眼を得、二十二億の天人や人々が阿那含果を得て、
八十万の修行僧が煩悩を滅し尽して阿羅漢のさとりに達し、四十億
の菩薩が不退転の位に至り、人々を救う誓いをたて、さまざまな功
徳を積んでその身にそなえ、やがて仏となるべき身となったのであ
る。
そのとき、天も地もさまざまに打ち震え、大いなる光明はひろく
すべての国々を照らし、実にさまざまな音楽がおのずから奏でられ、
数限りない美しい花があたり一面に降りそそいだ。
釈尊がこの教えを説きおわられると、弥勒菩薩をはじめ、さまざ
まな世界から来た菩薩たちや、阿難などの声聞の聖者たち、ならび
にそこに集うその他すべてのものは、その尊い教えを承って、だ
れひとりとして心から喜ばないものはなかった。
仏説無量寿経 下巻 終
151
(これが宝庫C)終わり
(大経終わり、観経へ)
仏説無量寿経(大経)の最初に
仏説無量寿経(大経)・下巻に
このページの最初に
仏説観無量寿経(観経)へ
仏説阿弥陀経(小経)へ
この内容を転用する場合は、本願寺出版社の了承が必要です。
ホームページトップへ
掲載 妙念寺 藤本 誠