日本の原住民(1)

縄文人と弥生人
 今からおよそ1万年前から紀元前3世紀にわたる7、8千年間を縄文時代という。縄文時代は、当時の土器の上に「縄」の紋様があるために、そのようにいうのである。縄文人は猟をして、採集、魚を捕る生活をしていた。この縄文文化は米国の動物学者のモースが1877年に発見したものである。彼は東京の大森の駅の近くで貝塚(大森貝塚)を発見して、同時に人骨を掘り出した。この貝塚、北は北海道から、南は沖縄に至るまで、日本の全国各地に約2千5百散在している。縄文人の大人の平均身長は、男性158センチメートル、女性148センチメートルである。頭蓋骨は近代日本人より更に大きい。その平均寿命は、男性31.1歳、女性31.3歳。縄文人には抜歯習慣があった。大人が死亡した時には、大部分が屈葬である。幼児は甕棺葬である。紀元前2、3世紀、稲作文化が中国江南から朝鮮半島を通って日本に伝わって、青銅器と鉄器も同時に伝来した。これが弥生時代の始まりである。全体の生活形態が変わった。弥生時代はおよそ5、6百年間である。東京都文京区の弥生町で土器が発見されたため弥生と命名されたのである。弥生人の身長は縄文人より高くて、顔と鼻は比較的狭い。人類学者の金関丈夫博士は、弥生時代の初期、朝鮮半島から集団で日本へ移動して、縄文人と混血して、北九州の弥生人を形成したと推定している。

隼人族
 隼人は狩猟民族で、日本九州の南端、今日の宮崎県(日向)と大隅半島(鹿児島県)の一帯を発祥の地としている。「隼(ハヤブサ)」は鷹に類似する猛禽であるが、隼人が勇猛果敢なためにその名を冠したのである。「新唐書」の「倭国伝」に、「邪古、波邪、多尼」などの地名に言及している。邪古は今日の屋久島に相当し、多尼は種子島、波邪(HAYA)は隼人である。この隼人の発祥の地、ほとんどすべて火山灰と凝灰岩の土質で、水田耕作に適しない。養分が足りないため、畑とすることができず、そのため狩猟に頼って生活を維持することしかできなかった。彼らは海に潜って魚をとり、山に登って野獣を追った。これらの勇猛な隼人は、肥沃な土地を持つ北部の地方をいつも見守っていた。その時、大和王朝は九州に進出し、比較的に以前に帰順した熊襲を利用して隼人に対抗した。隼人はいつも熊襲を仮想の敵にした。熊襲族(KUMASO)は肥後(今熊本県)の球磨(KUMA)郡と大隅の贈唹(SOU)郡にいるためにその名を得たという。この2つの地方は薩摩(鹿児島県)と大隅の地方に居住する隼人が出入りする北方の要衝である。

熊襲族
 「日本書紀」に、以下のような伝説が記載されている。この伝説はおよそ6世紀に成立した。景行の天皇の27年12月、熊襲族の裏切りのために、景行天皇は皇子の日本武尊を派遣し討伐のために出兵した。日本武尊が北九州に到着した時、熊襲族の川上のタケルがその一族を集めて盛大な宴会を開くことを知ることができた。そこで、日本武尊はその髷を解いて、少女のように着飾って、宴会にまぎれこんだ。川上のタケルは彼を見て、たいへん喜び、日本武尊の手を引いて、痛快に酒を飲みはじめた。タケルがぐでんぐでんに酔った時になって、日本武尊は服の下から短刀を取り出して、タケルの胸を刺した。川上のタケルは気息奄々として、問うて言うには:「あなたは一体誰か?」武尊は答える:「私は日本のオグナである。」タケルは言う:「ことにこの世界にこんなに猛々しい人がいようとは驚いた!これからはヤマトタケルノミコと改名してください。」話し終わって、死んでしまった。
 大和の王朝の観点から見れば、熊襲は大和の王朝を裏切ろうと考えていたことになる。しかし熊襲の立場に立てば、彼らはただ自分の独立を堅持し、大和の王朝が九州を征服することを阻止したいだけであった。これはまさに白人がアメリカ・インディアンの土地を横領し、アメリカ・インディアンの抵抗が起きたのとおなじである。これは武装反乱ではない、侵略者への抵抗である。

山幸と海幸――隼人の起源
 隼人の起源について、日本神話はこのように述べている。
ある日、山の幸の弟は海の幸の兄に言う:「兄さん、私は毎日山上へ野獣を捕りに行きます。もう飽き飽きしました。兄さんは毎日魚釣りに行って、きっと飽き飽きしたでしょう。道具を一度交換して、珍しいことを味わってみましょう。」海の幸の兄は必要ないと思って、弟の要求を拒絶した。しかし弟の繰り返す願いのため、「一回だけ、借りることにしよう!しかし絶対になくしてはいけないよ。」と言うほかなかった。そこで兄の海幸は釣り針を弟の山幸のに貸し、自分は弟の矢を持って山に登っていった。山幸は釣り針を持って海に出ていった。彼は水泳の術に暗くはないが、船が荒れ狂う海の中で、やっとのことで釣り針を下ろした。しかし、釣り針は魚にひきちぎられた。山幸は青くなって、家に帰って、事実の一部始終を兄につげ、そして兄に謝罪した。しかし兄の海幸のは彼を許さなかった。山幸は自分のりっぱな剣を壊して、一千本の釣り針をつくって兄にもらってもらいにいく。ところが兄は:「私のもとのあの釣り針を返しなさい、さもなくば私は決しておまえを許さない」。弟は、海岸に座って、海をじっと見つめていた。この時に鹽椎神がそこを通って、彼に海神の宮に着く方法を教えた。海神の宮に着いた後、意外にも、山幸と海神の娘が一目ぼれをし、夫婦になった。そして釣り針を飲み込んでしまった魚を探し当てて、兄の釣り針を持って帰った。

 山幸が郷里に帰る時に、海神は彼に兄の攻撃を防ぐ塩盈珠と塩乾珠を送った。山幸が郷里に帰った後に、釣り針を兄の海幸に返した。しかし、海幸は一日一日貧しくなった。そこで山幸を攻撃し始めた。山幸が塩盈珠を出すと、瞬く間に、水が四方八方から湧いてきて、海幸は溺死しそうになった。海幸は大声で哀願して言うには:「弟よ、助けておくれ。あなたが言うことを私はすべて承諾する。」。山幸は海幸の要求を受け入れて、塩乾珠を取り出し、兄を救った。後で、海幸は昼夜いつも弟の居住する近くで守って、たまに兄は溺死しそうな時の状況を演じなければならなかった。そうすることによって命の恩人の弟を忘れないことを示したのである。これは一つの服従儀式である。海幸は隼人の起源である。彼らは宮廷の防衛を担当して、宮廷が宴会を行う時、隼人舞を踊り興を添えた。隼人舞の中で、彼らはおぼれ死ぬ時の状況を演じて、今なお依然としてその時の恩を忘れないことを表した。その上、隼人は自ら「いぬびと」を自任して、昼夜宮廷を防衛した。朝廷が重大な儀式を行う時、彼らは犬の吠き声をまねた。海幸の兄と山幸の弟の神話は、ポリネシア海人族の伝説ととても類似している。そして隼人族の大和民族への帰順のこの歴史は、海幸の兄の帰順神話に進展変化した。

鎮圧された隼人の抵抗
 隼人は、日向の隼人、大隅の隼人、阿多の隼人などに分かれていた。ヤマト民族にとって、彼らは征服しにくい辺境の民族であった。この隼人族は、最後についに屈服した。帰順を表すため、彼らはしかたなく成年男子を大和(奈良県)に派遣して、宮廷の防衛を担当した。彼らはしかたなく犬の鳴き声を学んで、たまに帰順儀式で演じた、屈辱を我慢して、ひたすら征服者の歓心を買った。大和朝廷は隼人をなだめるために、彼らに仏教の教化を受け入れるように強制した。しかし隼人はついに和銅7年(714)に武装反乱を起こした。そこで大和朝廷は分割政策をとって、隼人の土地を11郡に分割して統治しようとした。さらに、すべての郡に郡司を設け、監視した。これらの分割された隼人族は、だんだん抵抗力を失った。その上重い租税を課され、しだいに同化されて、抵抗の活力を失った。



このボタンを押すとアドレスだけが記された白紙メールが私のところに届きます。

次のページ

目次に戻る

表紙に戻る