第1279回 お通夜の席で

 平成29年 8月3日~

お隣のお寺の坊守様が、ご往生されました。
お通夜の席でこんなお話をしました。

「本願力にあいぬれば 空しくすぐるひとぞなき 等 ・・・」
  南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏

 御当山 ○○山、○○寺 第十六代坊守、○○ ○○さま
慈照院 釋光惠 殿のお通夜でございます。
この四月からご入院されていたいうことですが、昨日七月三十一日 
午前〇時三十八分 九十五歳で、ご往生されました。

念願の新しい本堂がこの春完成し、この本堂で組の行事
巡番報恩講が無事勤修されたのを見届けてのご往生でございました。

毎年 5月に 前住職さまの祥月命日にお参りして、お目にかかって
おりましたが、ここ数年 車椅子で 本堂まで来られ、ご一緒にお勤めをし
仏さまのお話を、頷きながら、聞いていただておりました。
いつもにこやかに笑顔でございましたが、近年少々耳が遠くなられたのか、
残念ながら直接の会話は なかなか成立しませんでしたが、
いつも頷いてお話を聞いてくださった、その笑顔を、今、思い出しております。

さて、ご讃題であります 「本願力にあいぬれば むなしくすぐる人ぞなき
               功徳の宝海 みちみちて 煩悩の濁水 へだてなし」

 このご和讚は ご存じのとおり、葬儀のお勤めの後半に
節をつけて、おつとめする、天親菩薩さまを讃嘆するご和讚でございます。
数多い、ご和讃の中で、葬儀の折、何故、このご和讚を 拝読するのか
何故このご和讚なのか。 いつも疑問を持っておりました。

 仏教の中でも、浄土真宗はかなり変わった教えだと言われます、
その中でも変わっている特長は、お念仏の人は 往生即成仏 往生即成仏
阿弥陀如来の国に お浄土に生まれるとその瞬間に もう仏さまとなり、
はたらき はじめて おられるのだと、お教えいただいております。

 ということは、このお通夜も、そして明日の密葬、七日の門徒葬も
仏さまに成られた前坊守さまが もうすでに、私たちに はたらきかけて
いただいているのだと 味あわせていただく、尊いご縁であろうかと思います。

どのようにおっしゃっているのか
このお念仏の教え、本願力に遇えれば 空しい人生を送るひとは一人もいない
南無阿弥陀仏の功徳が、煩悩一杯の私のなかに はたらいて、
生き甲斐ある喜び多い人生を送ることが出来る 是非、出遇ってほしい
お念仏の生活を受け取って下さいと・・ 仏さまに成られたばかりの
前坊守さまが 呼びかけいただいていると、味わわせていただきたいと
思います。

 仏教は 老病死の問題、老病死の苦しみの解決が、お釈迦さまが
道を求められた理由の一つと言われます。
ところで、この南無阿弥陀仏教え、阿弥陀さまの願いに出遇えば
老いることの苦しみ、病気の苦しみ、そして、いのち終わることの不安が、
全部解決することが出来ますよ、どうか、お念仏の価値観で生きてほしい。

 世間の価値観は、歳を取って良いことは一つもない、辛い苦しい
病気が嫌だ怖い、死にたくない、長生きしたい、これが世間の価値観。
世間の常識ですが、この世間の価値権、世間の常識をを超えた

お念仏の教えに遇えば、
その悩みは転じられ、喜び多い生き甲斐ある人生を 受け取ることが
できますよと、

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と、前坊守さまは、もう仏さまとして、
この私のために、はたらきかけて、お念仏の教えを、
説いていただいていると味わわせていただきたいと思います。

 どうぞ、ご一緒に、お念仏声を、仏さまのはたらきの声を、
前坊守様の願いを、お念仏を口にし、ともに聞かせていただきましょう。
 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

 蓮如上人がお書き頂いた、ご文章で、み教えを、前坊守さまの願いを
味わわせていただきます。 肝要は、拝読のご文章で ・・・・


          


           私も一言(伝言板)