公務員制度改革と能力主義の陥穽

 日本の戦国時代は、能力主義、実績主義の時代であったという。しかし、何ができれば有能で、如何なる事が実績なのかがはっきりしていないと評価のしようがない。さらに、評価の物差しや基準が評定される側に明らかになっていなければならない。何をすればどの程度に評価されるのか、あらかじめ見当がついていなければ、下で働くものたちは目安のたてようがないし、公正な競争も行われない。戦国の世には功名の類型が定まっていた。なかでも首取りは中級下級の武士たちにとって功名の代名詞であった。首取りというのは、誰にも機会のある、比較的安全かつ容易に実現できる功名で、ほとんどの合戦ごとにその機会があった。そして、この時代の普通の侍にとって、首を取ることには人生がかかっていた。
 さて、最近、従来型のいわゆる年功序列主義をやめて、能力主義、実績主義を導入することを内容とする公務員制度の見直しの動きがある。筆者も基本的には歓迎すべき事だと思う。ところが、肝心要の評価の物差しや基準の設定といった大前提の議論がほとんど欠如している。
 能力主義・実績主義を機能させるには、戦国時代の首取りに代表される功名類型のようにあらかじめ一定のルールが設定されていないと成り立たない。何をもって有能とし実績とするのか、それはどういう基準で判定されるのかということが具体的に示され、評定者の能力や、識見、好き嫌いの感情や思想信条などの要素に依って評定が大きく左右されない仕組みが確立されなければならない。そうでなければ、結局すべて評定者の胸三寸ということになり、地縁・血縁・コネ万能の、派閥人事、情実人事、ごますり人事が横行し、年功序列よりもっともっと始末の悪い結果となること請け合いである。

参考:『刀と首取り―戦国合戦異説』 鈴木眞哉 平凡社新書



このボタンを押すとアドレスだけが記された白紙メールが私のところに届きます。


目次に戻る

表紙に戻る