弥生人と兵器

 
生人は縄文人の子孫か否か、つまり弥生人が日本に侵入して縄文人を駆逐したのか、あるいは、縄文人が弥生人に移行したのかという長年続いてきた論争は、ほぼ弥生人の進入という線で決着しつつある。筆者に言わせれば、やっとまともな意見に収斂してきているなと言った感じであるが、それについては後日論じることとする。ここでは弥生人と縄文人との軋轢、摩擦、衝突の際の戦いについて考えてみる。

 
生人は稲作と金属器の文化をこの列島に持ち込んだ、金属器には青銅器と鉄器があるが、ほぼ同時か鉄器の方が稍早く持ち込まれたらしい。武器ももちろん鉄製のものを持っていた、これに対する縄文人の方は石の武器である。石の武器であるから、鏃とか槍くらいは原理的に可能かも知れない、しかし石槍など聞いたことがない(*)ので要するに石の鏃を用いた弓矢くらいしか持ち合わせていなかったとおもわれる。これに対して弥生人は、鉄の鏃、鉾、剣等、何でもこいであった。しかも最近の研究によると、縄文人は戦争という文化を持ち合わせていなかったらしい。これだけの武力の差で戦えばどちらがどのように勝つかは知れたものであろう。

 
こで専門家の意見を引いてみることにする。
「兵器の質の差による絶対的な力の差は、人類の戦いの歴史において何度か生じている。そのような差が生じたのは金属器が使用されるようになってからで、その中でも青銅器と鉄器との差は絶対的であった。鉄器文明が青銅器文明を短時間で席巻した例がいくつもある。前1600年頃、今のイラク周辺に栄えていたバビロン第一王朝は、小アジアから進入してきたヒッタイト軍により滅亡する。そして、ヒッタイトは前15世紀から前13世紀にかけて、小アジアからシリア、ユーフラテス川に至るオリエントを支配する大帝国を建設する。その諸民族征服の力に鉄器の使用が挙げられている。鉄器は武器として青銅器に対して絶対的に優れている。刃を交えれば青銅の剣は鉄の剣の敵ではなく、青銅の盾は鉄の剣や槍を防ぎ得なかった。」「マヤ文明もアステカ文明も鉄器を知らなかった。このため古代アステカ王国はわずか500余名のスペイン軍によってあっけなく征服されてしまう。そしてさらに大きな影響を与えた兵器をスペイン人は持っていた。馬である。」(『兵器と戦略』江畑 謙介著 朝日選書)

 
れほどまでに兵器の差がものをいうのである。しかも、弥生人たちは「何か訳があって」この列島にわたってきたのである。故国を棄てて見知らぬ離れ小島に赴いて来る以上、相当な訳があったはずである。おそらく、何者かに圧迫されたり追い出されたりしたためであろう。その際、戦争は不可避であったと思われる。つまり弥生人たちは戦争に熟練した人々であったはずである。

 
理的な推測を行えば、圧倒的に優れた武器を持ち、しかも戦争に熟練し戦略・戦術共に優れた集団に対して、縄文人たちはおそらく為すすべもなく敗北したであろう。古代における戦争が如何なるものか、という世界の常識に従えば、縄文人は殺されるか、奴隷にされたはずである。もちろん一部のものは故郷を離れて逃亡していったであろう。弥生人の生業である農業には人手がいるし、働き手が多いほど荒れ地を開墾し水田面積を増やすことも容易である。また、単位面積当たりの収穫量も多くなるから、奴隷はいればいるほど都合がよかったはずである。さらに性的な奴隷もいたと思われる。弥生人骨に縄文系と渡来系の中間的なものがあるのはこのためであろうと推測される。

 
争に敗れると言うことの恐ろしさを今更ながら感じ、武器の近代化を怠りなく行う必要性を再確認した筆者であった。

(*)
縄文前期にはいると、作業具である石器は、縄文早期に多かった狩猟具としての石鏃が質量ともに落ち、石槍はほとんど消滅する。
縄文学への道』小山修三 NHKBOOKS



このボタンを押すとアドレスだけが記された白紙メールが私のところに届きます。


目次に戻る

表紙に戻る