年     表               凡例:赤字は戦前の教科書に記載のない事項
                                      青字は中国大陸・朝鮮半島関係の事項

御代数

 天  皇

御在位年間

紀元

西暦

 年  号

    事          項
















 
















 
















 
















 

BC
1万年
BC
7000

BC
4500
BC
3000

BC
1500
BC
1200
BC
770


縄文時代













 


隆線文様の丸底深鉢土器が作られる

竪穴住居の小集落が作られる、(青森 三内丸山遺跡)

平底土器が一般化する

集落が大規模化し、打製石斧や土偶などが作られる

殷王朝成立

周王朝成立

周王朝が洛陽に遷都し、春秋時代が始まる

 1



 

神武天皇



 

元−76



 

 元

 2
 4
76

BC660

BC659
BC676
BC585

 元 年

 2 年
 4 年
76 年

正月朔日初めて即位の礼を橿原宮に挙ぐ
五十鈴媛命を皇后となす
功臣を賞し国造・県主を任ず
皇祖天神を鳥見山に祭る
3月31日橿原宮に崩ず

 2

綏靖天皇

80−112

 

 

 

 

 3

安寧天皇

112−150

 

 

 

 

 4

懿徳天皇

151−184

 

 

 

 

 5

孝昭天皇

186−268

258

BC403

 

晋が韓・魏・趙に分裂、戦国時代が始まる

 6

孝安天皇

269−370

 

BC300

弥生時代

 

 7

孝霊天皇

371−446

440

BC221

 

秦の始皇帝、中国を統一

 8

孝元天皇

447−503

467

BC194

 21年

衛氏、箕氏を滅して朝鮮に王と称す

 9

 

開化天皇

 

503−563

 



 


BC100
 

 50年

 

漢、衛氏を滅して朝鮮を併はす
倭人、百余国に分立し、楽浪郡に朝貢する国あり(「漢書」地理志)

10







 

崇神天皇







 

564−631







 

569
573
575
580
604
624
625
628
 

BC92
BC88
BC86
BC81
BC57
BC37
BC36
BC33
 

  6年
 10年
 12年
 17年
 41年
 61年
 62年
 65年
 

天照大神を大和笠縫邑に祭る
四道将軍を派遣す
初めて人口を調査し税法を定む
勅して諸国に船舶を造らしむ
新羅国起る
高麗国起る
勅して地溝を開かしむ
任那援を請ふ、ついで鹽乗津彦をしてこれを助けしむ

11







 

垂仁天皇







 

632−730







 

643
656
666
668
685
717

721
727

BC18
BC5
6
8
25
57

61
67

 12年
 25年
 35年
 37年
 54年


90年
 96年

百済国起る
倭姫命をして天照大神を伊勢度会に遷し祭らしむ
諸国に令して地溝を開かしむ
漢亡ぶ
後漢起る
倭奴国王が後漢に遣使。光武帝より印綬(「後漢書」東夷伝)
田道間守を海外に遣はす
仏教支那に伝はる

12








 

景行天皇








 

731−790








 

731
742
755
757
767

770
773
783
786

71
82
95
97
107

110
113
123
126

  元年
 12年
 25年
 27年


 40年
 43年
 53年
 56年

田道間守海外より帰る
熊襲親征のため九州に幸す
武内宿禰をして東北の形勢を視察せしむ
日本武尊をして熊襲を討たしむ
倭国王、帥升らを後漢に遣使。生口160人を献ずる(「後漢書」東夷伝)
日本武尊をして蝦夷を討たしむ
日本武尊薨ず
東山・東海の諸国に巡幸す
御諸別王をして東国を治めしむ

13


 

成務天皇


 

791−850


 

793
795
848
 

133
135
188
 

  3年
  5年

 

武内宿禰を大臣となす
国県を分ち邑里を定む
卑弥呼が邪馬台国の女王にたてられ内乱が治まる(「後漢書」東夷伝)

14
 

仲哀天皇
 

852−860
 

859
860

199
200

  8年
  9年

熊襲親征のために九州に幸す
橿日宮に崩ず○神功皇后新羅を伐つ

15



















 

応神天皇



















 

860−970



















 

865
880
899

900
903

907


908

925
926
936
943
944
945
949
957
966

205
220
239

240
243

247


248

265
266
276
283
284
285
289
297
306

  5年
 20年





 47年






 76年
 83年
 84年
 85年
 89年
 97年
106年

新羅初めて朝貢す
後漢亡ぶ
邪馬台国女王卑弥呼が魏に遣使。親魏倭王に任ぜられ、金印紫綬を与えられる(「魏志」倭人伝)
帯方郡の大守が卑弥呼に遣使(「魏志」倭人伝)
卑弥呼、魏王に遣使し、生口・倭綿などを献じる(「魏志」倭人伝)
百済初めて朝貢す
卑弥呼、狗奴国王卑弥弓呼と交戦(「魏志」倭人伝)
この頃、卑弥呼が死去。男王がたつも治まらず、壱与が女王となる(「魏志」倭人伝)
魏が滅び、晋が成立
壱与が西晋に遣使(「魏志」倭人伝)
高麗人初めて来朝す
百済縫衣の工女を貢す○弓月王帰化す
百済阿直岐を送りて良馬を貢す
王仁来朝して論語・千字文を上る
阿知使主帰化す
菟道稚郎子高麗の表文の無礼を責む
阿知使主を支那に遣はして織縫の工女を求めしむ

16







 

仁徳天皇







 

973−1059







 

973
976
977
982
983
986
1044
1051
 

313
316
317
322
323
326
384
391
 

  元年
  4年
  5年
 10年
 11年
 14年
 72年

 

都を難波に遷す
三年の間租税を免ず
東晋起る
初めて役を課して皇居を営ましむ
難波の堀江を掘り茨田堤を築く
橋を猪甘津に架し河内に通ずる大道を作る
仏教百済に伝はる
倭、渡海して百済・新羅を破り、臣民となす(高句麗好大王碑文)

17


 

履中天皇


 

1060−1065


 

1060
1064

1065

400
404

405




  6年

履中天皇即位
倭軍、帯方郡に侵入し、高句麗と戦い敗れる(高句麗好大王碑文)
始めて内蔵を建つ

18

反正天皇

1066−1070

1066

406

 

反正天皇即位

19









 

允恭天皇









 

1072−1113









 

1072
1073
1080
1081

1098

1103

1111
 

412
413
420
421

438

443

451
 



  9年







 

允恭天皇即位
倭王讃、晋に遣使(「晋書」)
東晋滅び南北朝の乱世となる
倭王讃、宋に遣使、安東将軍倭国王の称号を受ける(「宋書」倭国伝)
讃が死に弟珍が王に。珍、宋に遣使し、安東将軍倭国王の称号を受ける(「宋書」倭国伝)
倭王済、宋に遣使し、安東将軍倭国王の称号を受ける(「宋書」倭国伝)
倭王済、宋に遣使し、六国諸軍事を加号される(「宋書」倭国伝)

20

安康天皇

1113−1116

1113

453

 

安康天皇即位

21













 

雄略天皇













 

1116−1139













 

1116
1117

1122


1123
1128
1131
1138




 

456
457

462


463
468
471
478



479
 


  元年

  6年


  7年
 12年
 15年
 22年




 

雄略天皇即位
大臣(平群真鳥)大連(大伴室屋・物部目)相並びて朝政を輔く
皇后に蚕を養はしめらる
済が死に、興が倭王に。興が宋に遣使し、安東将軍倭国王の称号を受ける(「宋書」倭国伝)
陶工・鞍工・画工及び錦織の職工を百済より召す
使いを支那に遣はして織縫の工女を召さしむ
始めて大蔵を建つ
豊受大神を伊勢山田に遷し祭る
倭王武が宋に上表文を送り、使持節郡督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王の称号を受ける(「宋書」倭国伝)
倭王武、斉から鎮東大将軍の称号を受ける(「南斉書」)

22

清寧天皇

1139−1144

 

 

 

 

23

顕宗天皇

1145−1147

 

 

 

 

24

仁賢天皇

1148−1158

 

 

 

 

25
 

武烈天皇
 

1158−1166
 


 

502
 


 

倭王武、梁の武帝から鎮東大将軍の称号を受ける(「梁書」)

26




 

継体天皇




 

1167−1191




 

1167
1172
1173
1182

 

507
512
513
522
527
528


  6年
  7年
 16年

 

継体天皇即位
任那の地を割いて百済に与ふ
百済五経博士を貢す
司馬達等来朝す
筑紫国造、磐井の反乱
物部麁鹿火、磐井の乱を鎮定(「日本書紀」)

27

安閑天皇

1191−1195

1191

531

 

安閑天皇即位

28
 

宣化天皇
 

1195−1199
 

1195
 

535
538


 

宣化天皇即位
仏教伝来(「上宮聖徳法王帝説」)

29



 

欽明天皇



 

1199−1231



 

1199
1200
1212
1214
1222

539
540
552
554
562


  元年
 13年
 15年
 23年

欽明天皇即位
物部尾輿大伴金村を弾劾す
百済仏像・経論などを上る(「日本書紀」)
百済医・易・暦の諸博士を分番せしむ
新羅任那の日本府を滅す

30
 

敏達天皇
 

1232−1245
 

1232
1237

572
577


  6年

敏達天皇即位
百済仏工・寺工などを貢す

31
 

用明天皇
 

1245−1247
 

1245
1247

585
587


  2年

用明天皇即位
蘇我馬子物部氏を滅す

32

 

崇峻天皇

 

1247−1252

 

1247
1248
1249

587
588
589


  元年
  2年

崇峻天皇即位
馬子法興寺を建つ
隋支那を統一す

33





















 

推古天皇





















 

1252−1288





















 

1252

1253
1254
1255
1262

1263
1264

1265
1266
1267

1268

1270
1271
1275
1278
1280
1282
1283

592

593
594
595
602

603
604

605
606
607

608

610
611
615
618
620
622
623



  元年
  2年
  3年
 10年

 11年
 12年

 13年
 14年
 15年

 16年

 18年
 19年
 23年
 26年
 28年
 30年
 31年

蘇我馬子の命で東漢直駒が崇峻天皇を暗殺12・8
推古天皇即位
聖徳太子を摂政となす○四天王寺を建つ
仏法興隆の詔を下す
高麗の僧恵慈来朝す
百済が新羅を破る 百済の僧観勒暦本及び天文・地理などの書を上る
冠位十二階を定む
憲法十七条を制定す○隋の煬帝立ち明年大業と改元す
鳥仏師をして丈六の銅・繍の仏像を造らしむ
太子勝鬘経・法華経を講ず
法隆寺を建つ○小野妹子を隋に遣はす 高句麗が百済を破る
妹子隋使を伴なひて帰朝す○再び妹子を隋に遣はし留学生を従ひおもむかしむ
高麗の僧曇徴来朝す
菟田野に薬猟す
太子法華経
疏を著す
唐起る
聖徳太子蘇我馬子と天皇記・国記などを撰す
太子薨ず、王妃すなわち天寿国曼陀羅を作る
鳥仏師をして釈迦三尊像を造らしむ

34

 

舒明天皇

 

1289−1301

 

1289
1290
1292

629
630
632

  元年
  2年
  4年

舒明天皇即位
犬上御田鍬・薬師恵日を唐に遣はす
唐の使来朝す

35


 

皇極天皇


 

1302−1305


 

1302
1302
1303
1305

642
642
643
645


  元年
  2年
  4年

皇極天皇即位
蘇我蝦夷墓を造りて陵といふ
蘇我入鹿山背大兄王を弑す
蝦夷・入鹿の父子誅せらる

36





 

孝徳天皇





 

1305−1314





 

1305

1306
1307
1308
1309
 

645

646
647
648
649
652

大化元年

同 2年
同 3年
同 4年
同 5年
白雉3年

始めて年号を立つ○左右大臣・内臣・国博士を置く
改新の詔を賜ふ
渟足柵を造る
磐船柵を修む
八省百官を置く
第一回の班田終わる

37





 

斉明天皇





 

1315−1321





 

1315
1318
1319
1320

1321
 

655
658
659
660

661
 


  4年
  5年
  6年

  7年
 

斉明天皇即位
安倍比羅夫蝦夷を伐つ
比羅夫再び蝦夷を伐つ
比羅夫三たび蝦夷を伐つ○皇太子中大兄皇子始めて漏剋を造る○百済援を請ふ
百済救済のために九州に幸す○朝倉宮に崩ず 中大兄皇子が称制(「日本書紀」)

38






 

天智天皇






 

1321−1331






 

1323
1325
1326
1328
1329


1331

663
665
666
668
669
670

671

  2年
  4年
  5年
  7年
  8年


 10年

我が軍唐軍と白村江に戦ひて敗る○百済亡ぶ
百済の遺民を近江に置く○唐の使来朝す
百済の遺民を東国に置く
即位の礼を大津宮に挙ぐ○近江令成る○高麗亡ぶ
藤原鎌足薨ず
最初の全国的戸籍、庚午年籍が作られる 法隆寺炎上
始めて漏剋を用ふ

39
 

弘文天皇
 

1331−1332
 

1331
 

671
672


 


壬申の乱

40



 

天武天皇



 

1332−1346



 

1332

1341

1345


673
681
684
685



  9年

 13年


天武天皇即位
律令を改定せしむ○帝紀を撰せしむ
八色の姓を制定
民家に仏像をまつらしむ

41




 

持統天皇




 

1346−1357




 

1346
1349


1350
 

686
689


690
694

朱鳥元年
  3年



 

天武天皇が没し、皇后野讃良皇女が称制
令を諸司に頒つ○陸奥及び越の蝦夷に仏像などを賜ふ
太宰府に命じて仏教を大隅に伝へしむ
持統天皇即位 唐則天武后が国号を周に改名
藤原京に遷都

42


 

文武天皇


 

1357−1367


 

1357

1360
1361

697
698
700
701

  元年

  4年
大宝元年

文武天皇即位
薬師寺の建立
忍壁親王・藤原不比等らに律令を撰定せしむ
大宝律令成る

43





 

元明天皇





 

1367−1375





 

1367
1368
1370
1371
1372
1373
 

707
708
710
711
712
713
 


和銅元年
同 3年
同 4年
同 5年
同 6年
 

元明天皇即位
武蔵秩父より和銅を献ず○和同開珎銭を鋳る
都を平城京に遷す
蓄銭叙位の法を定む
太安萬侶古事記を上る○調庸の銭納を許す
豪富の家をして米を路傍に売らしむ○風土記を撰せしむ

44




 

元正天皇




 

1375−1384




 

1375
1378
1380
1381

 

715
718
720
721
722
723

霊亀元年
養老2年
同 4年
同 5年
  6年
  7年

元正天皇即位
藤原不比等に律令を刊修せしむ
舎人親王日本書紀を上る
始めて日本書紀を講ず
良田百万町歩開墾を計画
三世一身法の制定

45









 

聖武天皇









 

1384−1409









 

1384
1384
1388
1389
1390
1395

1401
1403
1407
1409

724
724
728
729
730
735
740
741
743
747
749

神亀元年

同 5年
天平元年
同 2年
同 7年
 12年
同13年
同15年
同19年
天平感宝元年

聖武天皇即位
多賀城成る
渤海始めて朝貢す
藤原光明子を皇后となす 長屋王の変
皇后宮職に施薬院を置く
吉備真備帰朝す
藤原広嗣の乱
諸国に国分寺を造らしむ
東大寺を建つ 墾田永年私財法の制定
東大寺大仏を鋳る
僧行基寂す

46



 

孝謙天皇



 

1409−1418



 

1409
1412
1414

 

749
752
754
755
757

天平勝宝元年
天平勝宝4年
同 6年
  7年
天平宝字元年

孝謙天皇即位
大仏開眼の式を挙ぐ
唐僧鑑真来朝す
唐 安史の乱
橘奈良麻呂の乱

47



 

淳仁天皇



 

1418−1424



 

1418


1421
1422

758


761
762

天平宝字2年
   3年

天平宝字5年
同 6年

淳仁天皇即位
この頃、「万葉集」が成立 鑑真、唐招提寺(金堂)を創建
秋田城成る
孝謙上皇落飾す

48




 

称徳天皇




 

1424−1430




 




1426

 

764


766

 

天平宝字8年

天平神護元年
天平神護2年
神護景雲3年
同 4年

称徳天皇即位 恵美押勝(藤原仲麻呂)が乱を起こす
道鏡が太政大臣禅師となる
僧道鏡を法王となす
和気清麻呂道鏡の非望を挫く
阿倍仲麻呂唐に死す○小塔百万基を諸寺に置く

49

光仁天皇

1430−1441

1430

770

宝亀元年

光仁天皇即位 道鏡を貶し清麻呂を重用す

50









 

桓武天皇









 

1441−1466









 

1441

1448

1454
1457
1461
1462
1463
1464
1465

781
784
788
792
794
797
801
802
803
804
805



延暦7年
 11年
同13年
同16年
同20年
同21年
同22年
同23年
同24年

桓武天皇即位
長岡京に遷都
僧最澄延暦寺を建つ
軍団を廃し、健児を徴集
都を平安京に奠む○勧学田を大学寮に寄す
続日本紀成る○坂上田村麻呂を征夷大将軍に任ず
田村麻呂蝦夷を平定す
胆沢城を築く
志波城を築く
最澄・空海唐におもむく
最澄帰朝し天台宗を伝ふ

51

平城天皇

1466−1469

1466

806

大同元年

平城天皇践祚 空海帰朝し真言宗を伝ふ

52




 

嵯峨天皇




 

1469−1483




 

1469

1471
1476
1481
1483

809
810
811
816
821
823


弘仁元年
弘仁2年


 

嵯峨天皇践祚
蔵人所を設置 藤原薬子の乱
坂上田村麻呂薨ず
空海金剛峰寺を建つ 検非違使庁を設置
空海萬農池の堤を築く
東寺を空海に賜ふ

53

 

淳和天皇

 

1483−1493

 

1483
1487
1488

823
827
828

弘仁14年
天長4年
同 5年

淳和天皇践祚
経国集成る
空海綜藝種智院を起す

 

 

 

 

 

 

 


 


 


 


 


 


 


 

目次に戻る

付録の目次

表紙に戻る